太閤道
コース難易度
初級
- 日帰り
- 2時間55分
- 9.4km
コースガイド
山崎合戦の際に太閤秀吉が天王山へ向かうために越えたと言われる道。「三川合流地点」を眺めることができるコース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
2時間55分 |
歩行距離 |
9.4km |
最大高低差 |
305m |
水場 |
なし |
トイレ |
高槻市駅、安満遺跡公園 |
JR高槻駅、阪急高槻市駅より東へ進み安満遺跡公園を目指します。これから歩く山を一望しながら、公園内の展示館を過ぎて車道を北へ進みJRの線路をくぐります。突き当たりを左へ、名神高速を北へくぐり次の信号を右、緑水会病院の裏手から山道が始まります。三好大明神から金龍寺跡まではしっかりした登りが続きます。白馬岩、坐禅石を経て金龍寺跡(天台宗の古刹だったが昭和58年にハイカーの失火で全焼)に到着。新緑の緑、秋は紅葉が美しい場所です。分岐点を左に進むと、なだらかな稜線が気持ち良いです。みはらし台という展望スポットもあります。コースの上を高圧線が2度交差、細かい分岐が沢山あるので迷わぬよう注意。舗装路と合流した先の小屋前のベンチから三川合流点を望むことができます。その先で四ツ辻を右手へ、若山神社方面に進み、ゴルフ場のフェンス沿いの道を進みます。若山神社(北側に公衆トイレあり)から駅まで舗装路を歩き、役場の前を経て、線路沿いに進めばJR島本駅です。踏切を渡り右手に進めば楠公父子訣別之所と言われる桜井駅跡があります。南へ5分ほど進めば阪急水無瀬駅も利用できます。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
北摂・京都西山 箕面・妙見山・中山・丹波篠山 2025