沼原から白笹山、南月山、日の出平周回
コース難易度
中級
- 日帰り
- 5時間5分
- 9.4km
コースガイド
沼原から直登して白笹山~南月山へ至り、さらに日の出平を周回するコース。花の多い沼原湿原はぜひ訪れたい場所です。

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
5時間5分 |
歩行距離 |
9.4km |
最大高低差 |
546m |
水場 |
なし |
トイレ |
沼原駐車場 |
出発点となる沼原までは車利用で、タクシーの場合は東北本線の黒磯駅から利用できます。沼原湿原の入口となる沼原には大きな駐車場と、北隅にはトイレがあります。白笹山へはトイレの右側、道路の突き当たりが登山口です。石がゴロゴロする樹林帯の道の周辺では5月にシロヤシオの花が楽しめます。やがて涸れ沢を越えると傾斜を増して、白笹山への本格的な登りになります。南東へ向かう道をひとしきり登ると、道は左へカーブして、白笹山の西側から北側の道へ取り付きます。樹間から流石山や大倉山の稜線が遠望でき、沼原池も俯瞰できます。茶臼岳も望めるようになると白笹山の頂上に着きますが、展望はありません。
頂上で休憩した後は南月山へ。コメツガの古木やハイマツ混じりの急坂を下ると鞍部で、南月山へ緩やかな登り返しです。右手に黒尾谷岳を見下ろし、再度コメツガの古木が目立つようになり、やがて南月山の頂上に飛び出て、眼前へ茶臼岳が大きく望めます。振り返ると丸い山容の白笹山を眼下に、その後方に大佐飛山方面の山々が遠望できます。2等三角点の南月山には南月山神社が祀られています。その先は火山礫の道を日の出平へ向かって北上しますが、稜線の道は森林限界を超えた道。眼前に噴煙立ち昇る茶臼岳は実に豪快で、日の出平に近づくにつれ、圧巻な山容を展開してくれます。
日の出平は平らなところでベンチがあり、茶臼岳の火山監視施設が設置されています。また一帯は5月下旬から6月上旬にかけてミネザクラの花が咲き競い合います。日の出平からは稜線と分かれて左側の道へ入り、沼原へ下ります。しばらく平坦な道が続きますが、やがて地図の1775mの標高点の場所を過ぎると方角を北西へと変え、尾根をトラバースぎみに下ると小さな畏敬池を見ます。池畔でひと息入れたら、後は樹林帯の急坂道をひたすら下るのみ。辺りの林がダケカンバからブナ林へと変わると、沼原と姥ヶ平を結ぶ登山道、日の出平登山口です。分岐を左へとって10分ほど歩くと沼原駐車場と沼原湿原への分岐。ここは高山植物が楽しめる沼原湿原へ向かいます。分岐からさらに10分ほど歩くと沼原湿原の一角に着きます。湿原の中を遊歩道が巡るので、湿原植物の観察が楽しみです。湿原から駐車場までは少しの登り返しです。
帰路には乙女の滝を訪ねるとよいでしょう。
頂上で休憩した後は南月山へ。コメツガの古木やハイマツ混じりの急坂を下ると鞍部で、南月山へ緩やかな登り返しです。右手に黒尾谷岳を見下ろし、再度コメツガの古木が目立つようになり、やがて南月山の頂上に飛び出て、眼前へ茶臼岳が大きく望めます。振り返ると丸い山容の白笹山を眼下に、その後方に大佐飛山方面の山々が遠望できます。2等三角点の南月山には南月山神社が祀られています。その先は火山礫の道を日の出平へ向かって北上しますが、稜線の道は森林限界を超えた道。眼前に噴煙立ち昇る茶臼岳は実に豪快で、日の出平に近づくにつれ、圧巻な山容を展開してくれます。
日の出平は平らなところでベンチがあり、茶臼岳の火山監視施設が設置されています。また一帯は5月下旬から6月上旬にかけてミネザクラの花が咲き競い合います。日の出平からは稜線と分かれて左側の道へ入り、沼原へ下ります。しばらく平坦な道が続きますが、やがて地図の1775mの標高点の場所を過ぎると方角を北西へと変え、尾根をトラバースぎみに下ると小さな畏敬池を見ます。池畔でひと息入れたら、後は樹林帯の急坂道をひたすら下るのみ。辺りの林がダケカンバからブナ林へと変わると、沼原と姥ヶ平を結ぶ登山道、日の出平登山口です。分岐を左へとって10分ほど歩くと沼原駐車場と沼原湿原への分岐。ここは高山植物が楽しめる沼原湿原へ向かいます。分岐からさらに10分ほど歩くと沼原湿原の一角に着きます。湿原の中を遊歩道が巡るので、湿原植物の観察が楽しみです。湿原から駐車場までは少しの登り返しです。
帰路には乙女の滝を訪ねるとよいでしょう。
周辺情報
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
那須・塩原 高原山・八溝山 2025