古処山・屏山・馬見山縦走

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 4時間35分

コースガイド

テクニック度
山行日数
日帰り
歩行時間
4時間35分
歩行距離
最大高低差
水場
トイレ
 古処山の山頂広場からハシゴで登り上がったところより縦走が始まります。石灰岩の露頭の間を縫って東に進み、大将隠しの分岐から右に下って広い尾根になります。ゆるく下り、コルの手前でツゲ原生林の道が右に分かれます。コルから階段を登り、美しい林間の道を行きます。この縦走路は九州自然歩道にも重なり、整備された道は屏山までゆるやかに続き、山頂からは北側の筑豊、福智山の眺望が得られます。
 急な階段で下り、美林の尾根をたどってピーク(地元により江川岳の呼称が採用されることとなった)から左に折れ、680mの宇土浦越に下ります。右は鮎帰から江川ダム、左は宮小路に行きます。
 これから10分ほど急な登りとなり、小刻みな登りが連続して馬見山に至ります。山頂付近で北へ馬見山道が分かれ、御神所岩を経て馬見キャンプ場、宮小路へ下ります。
 馬見山から小石原民芸村までは6kmと長く、起伏が少なく広い尾根です。馬見山付近はアブラチャンの見事な林があり、縦走路の右側は植林、左に自然林が続きます。
 広い尾根は3.5km地点で東に折れ、尾根は狭くなり次第に高度を下げ、林道を横切り、伐採地を通って嘉麻峠近くに下ります。小石原まで行き、バスでJR大行司駅へ、また杷木まで行くと、大分道の高速バスが利用できます。
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。

掲載書籍