菅生の滝から尺岳

コース難易度
初級
  • 日帰り
  • 1時間50分

コースガイド

テクニック度
山行日数
日帰り
歩行時間
1時間50分
歩行距離
最大高低差
水場
トイレ
 菅生の滝は北九州市内で最大の滝と言われ、夏の納涼地としてだけでなく、四季を通じて訪れる人が多い場所です。菅生寺、妙法寺や滝に迫る須川神社といった場所が滝を中心に幽玄な境地を醸し出しており、訪れる者に深い静寂と自然の美しさを感じさせます。
 道原でバスを降り、鱒渕ダムへの道と分かれて、菅生の滝付近まで約40分ほど歩きます。道原貯水池や菅生寺を過ぎ、菅生橋を渡って川沿いに進んでいくと、さらに橋を渡って菅生の滝に到着します。
 登山道は橋の手前から左に入り、川沿いに進んでいきます。杉林の急な斜面を登り、やがて林道に出ます。林道の記念碑を通り過ぎ、橋を渡ると登山口の標識が見えます。すぐに流れを渡り、車止めの杭が立つ場所を通り過ぎます。自然林に覆われたゆるやかな谷を進み、2度ほど渡渉を行いながら、左岸に直線的に付けられた道を進みます。縦走路に近づくと、杉林をゆるやかに登り、尺岳の肩と呼ばれるコルに到着します。右に行けば田代方面、西に下れば四方越から竜王峡に下る道が続いています。左に登ると、すぐに尺岳平に到達し、広い草地には東屋が建ち、格好の休憩地となります。北側の踏み跡をたどりながら尺岳の山頂に到着します。
菅生の滝
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍