瓢箪崩山

コース難易度
初級
  • 4時間10分

コースガイド

テクニック度
山行日数
歩行時間
4時間10分
歩行距離
最大高低差
水場
トイレ
 岩倉より瓢箪崩山、江文峠を経て大原に下るコースを紹介する。花園町バス停より北へ住宅街を抜け、林道を暫く行くと右手にトトギ池という貯水池がある。登山道は、そのはす向かいから始まる。ササの斜面をジグザグに登り尾根に出ると、道はゆるやかになる。植林地と雑木林が交互に現れる。登山道の東を流れる高野川との間に1本、平行して走る尾根があり、その尾根上にも踏み跡がある。その分岐点を過ぎると、すぐにお地蔵様が現れる。道はふたつに分かれ、上へ行くと瓢箪崩山山頂、左は山腹を巻いて寒谷峠へ直接抜ける道だ。山頂は樹木に囲まれ展望がきかない。山頂から寒谷峠に下る途中には、小さな岩場があり急なところがある。峠は明るく岩倉から大原井出町に抜ける道が交差している。尾根の右斜面に付けられた道を進むとやがて、井出町に下る枝道や岩倉長谷町に下る別の枝道が出てくる。2万5千分の1地形図の471m付近には大岩がふたつあり、岩の上から展望が良い。金毘羅山を木々の間から見ながら江文峠へ下る。峠は車道で寸断されて古道の面影は全くなくなってしまった。峠から東へ30mほど行くと旧道の入口がある。薄暗い杉林の中を下って行くと江文神社の下に出る。東海自然歩道の標識に従い、井出町を抜けて戸寺バス停を目指す。
江文峠への縦走路から瓢箪崩山北面を見る
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍