皆子山

コース難易度
中級
  • 4時間40分

コースガイド

テクニック度
山行日数
歩行時間
4時間40分
歩行距離
最大高低差
水場
トイレ
 京都府最高峰、皆子山の北面を流れるツボクリ谷から登り、南東側の寺谷へ下る横断コースを紹介する。新道足尾谷橋バス停から北に向かい安曇川沿いの旧国道を西に行き、作業道足尾谷線に入る。林道終点からは沢沿いを行く登山道となる。三度木橋を渡り、目印のテープが付けられたツボクリ谷出合に達する。一つ手前の沢にも踏み跡があるので、間違えないように。沢伝いに右岸左岸と渡りながらツボクリ谷を登る。小滝を固定ロープを頼りに高巻く箇所などあり、なかなかスリルがある。やがて、谷が開け大きなトチノキが現れる。お弁当にいい場所だ。そこから3分ほど登ると道は左に折れて、ツボクリ谷を離れ皆子山に突き上げる急な沢に取り付く。曲がるポイントの標識を見落とさないように。沢は、やがてクマザサのヤブ尾根に吸収されていく。傾斜が落ちてきたところで山頂に飛び出す。東側の展望が少し開けるが、展望は、下山ルート途中の頂上稜線から寺谷ルートへの下り口付近の方が良い。そこからは、比良の山々が目前に広がる。寺谷への下り口は、標識がなくわかりにくいので注意。ササヤブからやがて急斜面の杉林に変わる。大岩や壊れかけた小屋を見ながら寺谷沿いに下る。安曇川との出合いで、丸木橋を渡ると林道に出る。川沿いに林道を30分も下って行くと平バス停だ。
ツボクリ谷の清流沿いに、皆子山を登る
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍