芦別岳(新道コース)

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 8時間10分
  • 11.7km

コースガイド

標高は高くありませんが、登山口も低く比高としては北海道有数の芦別岳。山頂部の切り立った岩峰は荒々しい迫力があります。
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
8時間10分
歩行距離
11.7km
最大高低差
1,396m
水場
なし
トイレ
なし
 芦別岳新道コースの登山口は国道237号沿いの山部集落から約3km、北海道としては珍しく人里に近い登山口となります。登山口の標高はわずか330mと低く、標高1726.1mの山頂まではその差1400mほどを登らなければなりません。これもまた北海道の山では屈指の数字です。
 鹿による農作物被害防止のゲートをくぐり、長い登りが始まります。最初の急登を終えるとしばらくは穏やかな尾根歩きです。ここではまだ木漏れ日を浴びて森林浴を楽しむ余裕がありますが、「呻吟坂 序曲」なるいわくありげな標識を過ぎると雰囲気は一変、斜度が増します。急登を進むと今度は「呻吟坂 負けるな」の標識。まるで登山者の心境を見透かすかのようです。まだ続く急登の途中、見晴台に到着。笹を刈った間から山部集落と十勝連峰が見えます。さらに小1時間登って鶯谷に出ます。ユーフレ小屋への登山道を分ける地点であり、ちょっとした広場になっていて休憩には良い場所です。標高的にはようやく半分を越えたところ。
 ここから尾根が細くなり、右手に切れ落ちた谷と向かいの夫婦岩が見えてきます。登山道の左右にダケカンバが立ち並び、疲れを癒してくれるようです。徐々に傾斜が緩くなり広いピークに出るとそこが半面山です。東方向に展望が利き十勝連峰が良く見えます。半面山を越えると、展望が開けます。芦別岳の山頂も見え、いよいよ本格的な登りが始まります。一度緩く下り、鞍部で熊の沼を横目に過ぎ、侵食の激しい登山道を九十九折に登ると雲峰山です。山頂標識はありませんが、ハイマツに囲まれたピークは芦別岳山頂部を望む絶好の展望台となっています。ここでもわずかに下り、最後の登りは標高差200mほど。高山植物が咲く草地の斜面に取り付き、急坂を登り切ると岩の露出する細長い芦別岳山頂に到着です。
 ここからの展望は見事で、とても2000mに満たない山とは思えません。北に延びる稜線は富良野西岳まで続き、富良野盆地を挟んで間近に十勝連峰、その左後ろに旭岳も見えます。南東方向遠く、左右に続く山並みは日高山脈、南には夕張岳が存在感を示しています。北西には緑の絨毯の中に線を引く旧道コース登山道が目を惹きます。旧道コースを下ると、切れ落ちた岩壁からなる芦別岳の特徴的な山容が望めますが、かなり長い道のりとなるので足に自信のある方以外は新道コースを往復するのが無難です。
旧道コースから見上げる芦別岳
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍