カムイエクウチカウシ山
コース難易度
上級
- 2泊3日
- 15時間50分
- 29.2km
注意情報
2024年9月現在、落石の恐れのため幌尻ゲートより先は徒歩も含めて通年通行止。11月から5月までは札内ダムゲートより冬期通行止。
コースガイド
札内川八ノ沢を沢登り装備で遡行するルート。沢登り経験が必要です。

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
2泊3日 |
歩行時間 |
15時間50分 |
歩行距離 |
29.2km |
最大高低差 |
1,489m |
水場 |
八ノ沢カール |
トイレ |
なし |
カムイエクウチカウシ山は日高山脈中心部に鎮座し、標高1979mの第二の高峰です。アイヌ語で「熊が転げる山」の意味でカールを抱く山頂からは急峻な姿が魅力的です。
道道静内札内川線終点の幌尻ゲートより出発します。七ノ沢出合から沢装備に変えて渡渉を繰り返しながら進みます。八ノ沢出合にてこの日はビバークします。
2日目は八ノ沢を登っていきます。標高1000mの三股は8月上旬まで雪渓で覆われているので通過は細心の注意をします。高巻きやへつりを繰り返し標高をあげます。八ノ沢カール手前でお花畑に入ります。慰霊碑のあるカール中心から左手稜線の最低コルまで登山道を進みます。岩稜とハイマツの稜線を登るとカムイエクウチカウシ山山頂で日高山脈の荒々しい山並みが見渡せます。帰路は滑落、道迷いに注意して八ノ沢のテント場に戻ります。
道道静内札内川線終点の幌尻ゲートより出発します。七ノ沢出合から沢装備に変えて渡渉を繰り返しながら進みます。八ノ沢出合にてこの日はビバークします。
2日目は八ノ沢を登っていきます。標高1000mの三股は8月上旬まで雪渓で覆われているので通過は細心の注意をします。高巻きやへつりを繰り返し標高をあげます。八ノ沢カール手前でお花畑に入ります。慰霊碑のあるカール中心から左手稜線の最低コルまで登山道を進みます。岩稜とハイマツの稜線を登るとカムイエクウチカウシ山山頂で日高山脈の荒々しい山並みが見渡せます。帰路は滑落、道迷いに注意して八ノ沢のテント場に戻ります。
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ

紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
掲載書籍
-
大雪山 旭岳・トムラウシ山・十勝岳・幌尻岳 2025