仙酔峡から高岳、中岳へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 3時間20分
- 5.6km
コースガイド
仙酔尾根を登り、高岳、中岳、火口東展望所で火口を間近に望む周回ルート

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
3時間20分 |
歩行距離 |
5.6km |
最大高低差 |
692m |
水場 |
なし |
トイレ |
仙酔峡駅 |
仙酔峡が登山口です。公共交通機関がないので、マイカーかタクシーで向かいます。駐車場の東端にある花酔橋を渡り、ミヤマキリシマ群落の遊歩道を登っていきます。分岐がありますが、左ルートは鷲見平を経由して仙酔峠へ、右ルートは直接仙酔峠へ行けます。鷲見平には、鷲ヶ峰でクライミング中に遭難した岳人たちの慰霊碑が多くあります。
仙酔峠からは、目の前の仙酔尾根を忠実にたどります。最初は小灌木がありますが、次第に草木もなくなり、溶岩で固められた岩尾根となります。尾根の左右は切れ落ちていますが、目印のペンキマーク通りに登ると、固定ロープが設置されている段差があり、その上からは、次第にガレからザレと登山道の様子が変化していきます。傾斜が緩やかになると尾根の上に出ます。分岐(高岳火口壁)があり、左へ行けば高岳東峰(通称、天狗の舞台)、右へ行けば10分ほどで高岳の頂上です。さえぎることのない360度の眺望が楽しめます。
南西方向に下ると、中岳へ続く尾根に出るので西に向かい、登り返すと中岳の山頂です。噴煙を上げている火口を望めます。
西へ尾根を下っていき、北面へ一度下り、尾根下をトラバースして尾根に戻り、下って登り返すと火口東展望所です。目下に火口を見下ろすことができます。あとは、仙酔峡ロープウェイがかつてあっ
た火口東駅跡へと遊歩道を下っていきます。火口東駅からも遊歩道を下ります。
阿蘇中岳は火山活動中で、噴火警戒レベルが高い場合は、高岳には登山できても、中岳には登山できない場合もあります。その時は、高岳より仙酔尾根を引き返すことになります。
また、阿蘇中岳第一火口の活動が活発化し火口から1km圏内の立ち入りが規制された場合、仙酔峡ロープウェイ火口東駅跡地付近から中岳山頂に向かう「すずめ岩経由ルート」が通過出来ます。いずれにしても、登山開始前に最新の火山情報を入手して、安全登山を心がけましょう。
仙酔峠からは、目の前の仙酔尾根を忠実にたどります。最初は小灌木がありますが、次第に草木もなくなり、溶岩で固められた岩尾根となります。尾根の左右は切れ落ちていますが、目印のペンキマーク通りに登ると、固定ロープが設置されている段差があり、その上からは、次第にガレからザレと登山道の様子が変化していきます。傾斜が緩やかになると尾根の上に出ます。分岐(高岳火口壁)があり、左へ行けば高岳東峰(通称、天狗の舞台)、右へ行けば10分ほどで高岳の頂上です。さえぎることのない360度の眺望が楽しめます。
南西方向に下ると、中岳へ続く尾根に出るので西に向かい、登り返すと中岳の山頂です。噴煙を上げている火口を望めます。
西へ尾根を下っていき、北面へ一度下り、尾根下をトラバースして尾根に戻り、下って登り返すと火口東展望所です。目下に火口を見下ろすことができます。あとは、仙酔峡ロープウェイがかつてあっ
た火口東駅跡へと遊歩道を下っていきます。火口東駅からも遊歩道を下ります。
阿蘇中岳は火山活動中で、噴火警戒レベルが高い場合は、高岳には登山できても、中岳には登山できない場合もあります。その時は、高岳より仙酔尾根を引き返すことになります。
また、阿蘇中岳第一火口の活動が活発化し火口から1km圏内の立ち入りが規制された場合、仙酔峡ロープウェイ火口東駅跡地付近から中岳山頂に向かう「すずめ岩経由ルート」が通過出来ます。いずれにしても、登山開始前に最新の火山情報を入手して、安全登山を心がけましょう。
周辺情報
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ

紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
掲載書籍
-
阿蘇・九重 由布岳 2025