十字峡から中ノ岳へ
コース難易度
中級
- 1泊2日
- 17時間45分
- 25.4km
コースガイド
中ノ岳に直接登れる唯一のコースです。急坂の続く険しいコースですが、五合目からは、展望も良く静かな山旅を楽しめます

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
1泊2日 |
歩行時間 |
17時間45分 |
歩行距離 |
25.4km |
最大高低差 |
1,795m |
水場 |
中ノ岳避難小屋(天水) |
トイレ |
中ノ岳避難小屋 |
六日町駅からのバスを野中で降りると、十字峡までは三国川ダムにあるしゃくなげ湖周遊道路の、長い車道歩きが続きます。周遊道の、右回りの県道233号を行きます。ただし十字峡まではタクシーも入り、駐車場も完備されているので車の利用が適切です。黒又沢にかかる橋の手前右側に登山道入口、左側に十字峡登山センターがあります。
十字峡登山センターは無人ですが売店横から2階に上がることができ、素泊まりで泊まれます。登山道は、十字峡登山センター前のコンクリート壁に付けられた階段とクサリから始まります。ジグザグの急坂をしばらく進むと平らな場所に出ます。さらに登り続けると一合目のブナの大木が姿を現します。はっきり尾根らしくなると八海山入道岳がピラミッド形に見えてきます。小憩後、小さな短いクサリ場を登りきると二合目の千本松原で、大きくて形のよいキタゴヨウマツがあります。数本の立派な松があり、振り返るとダムの取水口あたりが見下ろせて、高度感が出てきます。
いったん快適で眺めの良い尾根となり、三合目を難なく過ぎると、左正面に日向山の雨量計測所が遠く小さく見えてきます。ここからはブナ林の中をしばらく登りましょう。ブナ林に入るとすぐに四合目です。そのあとのブナ林はつらい登りですが、一気に高度を稼ぎ、日向山山頂直下の五合目に出ます。下から見えた雨量計測所はこの上です。展望は一気にパノラマの様に開け、正面には中ノ岳、左には御月山、右には兎岳から丹後山へと雄大な眺めに飽きる事はありません。日向山を下ると、池塘のある草地に出ます。一帯は生姜畑と呼ばれる鉱山の跡地です。
池塘と草地を過ぎると六合目。一度鞍部に下り、小ピークをふたつほど越すと七合目の小天上の峰です。左に中ノ岳から八海山に続く険しい稜線を見ながら、池ノ段まできつい登りになります。やせ尾根と転石に注意しながらの登りですが、一歩ずつ確実に高度を上げ展望はますます良くなってきます。やがて一帯の灌木も低くなり、植生はチシマザサに変わります。小さなガレ場を過ぎると、苦しかった急坂も終わり、九合目の池ノ段はすぐです。さらに岩場を進むと中ノ岳頂上へ。下山は往路を野中まで引き返しますが、急な下りと赤土で滑りやすいので、足元には十分注意して下さい。
十字峡登山センターは無人ですが売店横から2階に上がることができ、素泊まりで泊まれます。登山道は、十字峡登山センター前のコンクリート壁に付けられた階段とクサリから始まります。ジグザグの急坂をしばらく進むと平らな場所に出ます。さらに登り続けると一合目のブナの大木が姿を現します。はっきり尾根らしくなると八海山入道岳がピラミッド形に見えてきます。小憩後、小さな短いクサリ場を登りきると二合目の千本松原で、大きくて形のよいキタゴヨウマツがあります。数本の立派な松があり、振り返るとダムの取水口あたりが見下ろせて、高度感が出てきます。
いったん快適で眺めの良い尾根となり、三合目を難なく過ぎると、左正面に日向山の雨量計測所が遠く小さく見えてきます。ここからはブナ林の中をしばらく登りましょう。ブナ林に入るとすぐに四合目です。そのあとのブナ林はつらい登りですが、一気に高度を稼ぎ、日向山山頂直下の五合目に出ます。下から見えた雨量計測所はこの上です。展望は一気にパノラマの様に開け、正面には中ノ岳、左には御月山、右には兎岳から丹後山へと雄大な眺めに飽きる事はありません。日向山を下ると、池塘のある草地に出ます。一帯は生姜畑と呼ばれる鉱山の跡地です。
池塘と草地を過ぎると六合目。一度鞍部に下り、小ピークをふたつほど越すと七合目の小天上の峰です。左に中ノ岳から八海山に続く険しい稜線を見ながら、池ノ段まできつい登りになります。やせ尾根と転石に注意しながらの登りですが、一歩ずつ確実に高度を上げ展望はますます良くなってきます。やがて一帯の灌木も低くなり、植生はチシマザサに変わります。小さなガレ場を過ぎると、苦しかった急坂も終わり、九合目の池ノ段はすぐです。さらに岩場を進むと中ノ岳頂上へ。下山は往路を野中まで引き返しますが、急な下りと赤土で滑りやすいので、足元には十分注意して下さい。
周辺情報
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
越後三山 平ヶ岳・巻機山 2025