
地図
中ノ岳のコース
山のプロフィール
越後三山で最も背の高い山です。最も奥に聳えているためアプローチが長く、山中で1泊する必要があります。直登するルートは十字峡登山センター前からの道しかありませんが、長く険しい歩きが続きます。しかし、展望に優れた尾根道なので挑戦してみるのもいいと思います。越後駒ヶ岳や八海山から縦走する人たちも多く、山頂下に建つ避難小屋が混雑することも多いようです。かつては大月山とか御月山、銀山などといわれたこともあるようですが、越後三山の中央に位置する山。ということから、中ノ岳という名称に落ち着いたようです。
名前の由来
かつては大月山、御月山、銀山などの呼称もあった。しかし越後三山の中央にあって人里から目立ち難いためか、端的で味気ない中ノ岳という名称が固定したようだ。
もっと知りたい!
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ

紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
掲載書籍
-
越後三山 平ヶ岳・巻機山 2025