守門岳(大白川コース)
コース難易度
初級
- 日帰り
- 6時間0分
- 6.5km
コースガイド
登り甲斐のある中級コースです。登山口近くの布引の滝も一見の価値あり

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
6時間0分 |
歩行距離 |
6.5km |
最大高低差 |
907m |
水場 |
小烏帽子下 |
トイレ |
なし |
スキー場内の道を車で行くと大白川(大原)登山口は山菜栽培地の一角にあります。栽培地を横切り登山道に入ると、いきなり胸を突くような急登が始まります。あたりはブナの大木が点在し、正面が開けるようになるとエデシ尾根へ。次第にヤセ尾根になり、豊富な雪渓が残る大雲沢を右に見ながらひたすら登って行くと、尾根が広がり平坦な道になります。左に尾根を絡むようにして、上祝沢源流である滝ノ倉沢へと少し下ります。沢から低灌木が生える斜面になり、気持ちのよい草原となって小烏帽子の頂稜に出ます。
左から大池登山口からの登山道が合流して核心部が終わり、ここから先はお花畑のある広い尾根道になります。守門岳が北東方向に見えてくるとやや尾根は狭まり、道は左に少し折れてそのまま真っ直ぐ頂上まで続きます。右に開けた大雲沢の展望を楽しみながら急坂をたどると、すぐに頂上へ飛び出します。2等三角点のある守門岳山頂は意外に狭く、石祠がいくつかあり、信仰の山としての名残をとどめています。下山は往路を大白川(大原)登山口まで戻ります。
左から大池登山口からの登山道が合流して核心部が終わり、ここから先はお花畑のある広い尾根道になります。守門岳が北東方向に見えてくるとやや尾根は狭まり、道は左に少し折れてそのまま真っ直ぐ頂上まで続きます。右に開けた大雲沢の展望を楽しみながら急坂をたどると、すぐに頂上へ飛び出します。2等三角点のある守門岳山頂は意外に狭く、石祠がいくつかあり、信仰の山としての名残をとどめています。下山は往路を大白川(大原)登山口まで戻ります。
周辺情報
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
越後三山 平ヶ岳・巻機山 2025