三井登山口から斜里岳へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 6時間40分
- 8.6km
コースガイド
多くの登山者が上る清里コースに比べ登山者が少なく、静かな斜里岳を楽しむことのできるコース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
6時間40分 |
歩行距離 |
8.6km |
最大高低差 |
1,097m |
水場 |
なし |
トイレ |
なし |
多くの登山者が登る清里コースに比べて、登山者が少ないのでストックなどによる道の荒れもまだ顕著になっておらず、道脇にコケやお花が並ぶ昔ながらの幅の狭い登山道になっています。登山口までの林道にはエゾシカが農地に侵入するのを防ぐための防鹿柵がありますから、農業被害を防ぐためにゲートは確実に開閉してください。また、農作物の病気などを防ぐために周囲の畑や牧草地への立ち入りは厳禁です。
林道脇に駐車場と入林届があります。三井登山口からすぐに玉石沢の中を歩きます。沢とはいいますが、融雪時やよほどの大雨の後でなければ普段は水が流れることはありません。標識テープやペイントがたくさん設置されている沢出合から森の中に入ります。アカエゾマツやトドマツの巨木の森は徐々に傾斜が増していきます。木々の背が低くなってくると、尾根の上を歩いていることもわかるようになり、背後に斜里平野も見えてきます。ナナカマドやダケカンバの登山道は途中には休めるような広場はないので、ガマ岩はちょうど良い休憩ポイントです。
ハイマツも出てきて山頂も見えるようになり高くまで登ったことを感じますが、ここで再びダケカンバが現れます。積雪でねじ伏せられたダケカンバの下をくぐりぬけた先には急な斜面が現れますが、ここはロープを補助に登りきり、ハイマツの尾根に上がります。展望は一気に開け斜里平野からオホーツク海が一望できます。
ハイマツとコケモモに覆われた痩せた岩稜は切れ落ちた箇所もあるので滑落には注意が必要です。天狗岩にはトラバースするためにワイヤーがかかりますが、難しくはないので慎重に渡りましょう。
斜里岳は太平洋側の根釧原野とオホーツク海側の斜里平野の境目に位置するために、天気の境目でもあります。三井コースの尾根の上に立っていると、南からの温かい湿った空気とオホーツクからの冷たい風のせめぎ合いを感じるときがあります。
山頂直下は転石が多いので落石に注意が必要ですが、北壁の上に立つことになるので斜里岳でもっとも高度感のある場所です。慎重に進みましょう。低木のかぶっている登山道をくぐりぬけると、清里コースを登ってきた多くの登山者で賑やかな斜里岳山頂に到着です。
下山は、三井コースを三井登山口まで引き返します。
林道脇に駐車場と入林届があります。三井登山口からすぐに玉石沢の中を歩きます。沢とはいいますが、融雪時やよほどの大雨の後でなければ普段は水が流れることはありません。標識テープやペイントがたくさん設置されている沢出合から森の中に入ります。アカエゾマツやトドマツの巨木の森は徐々に傾斜が増していきます。木々の背が低くなってくると、尾根の上を歩いていることもわかるようになり、背後に斜里平野も見えてきます。ナナカマドやダケカンバの登山道は途中には休めるような広場はないので、ガマ岩はちょうど良い休憩ポイントです。
ハイマツも出てきて山頂も見えるようになり高くまで登ったことを感じますが、ここで再びダケカンバが現れます。積雪でねじ伏せられたダケカンバの下をくぐりぬけた先には急な斜面が現れますが、ここはロープを補助に登りきり、ハイマツの尾根に上がります。展望は一気に開け斜里平野からオホーツク海が一望できます。
ハイマツとコケモモに覆われた痩せた岩稜は切れ落ちた箇所もあるので滑落には注意が必要です。天狗岩にはトラバースするためにワイヤーがかかりますが、難しくはないので慎重に渡りましょう。
斜里岳は太平洋側の根釧原野とオホーツク海側の斜里平野の境目に位置するために、天気の境目でもあります。三井コースの尾根の上に立っていると、南からの温かい湿った空気とオホーツクからの冷たい風のせめぎ合いを感じるときがあります。
山頂直下は転石が多いので落石に注意が必要ですが、北壁の上に立つことになるので斜里岳でもっとも高度感のある場所です。慎重に進みましょう。低木のかぶっている登山道をくぐりぬけると、清里コースを登ってきた多くの登山者で賑やかな斜里岳山頂に到着です。
下山は、三井コースを三井登山口まで引き返します。
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ

紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
掲載書籍
-
利尻・羅臼 知床・斜里・阿寒・礼文 2025