丹沢表尾根(ヤビツ峠から大倉へ)
コース難易度
中級
- 日帰り
- 6時間35分
- 14.3km
コースガイド
丹沢縦走の入門コース。一つ一つピークを越える縦走の醍醐味を味わうことができ、小粒ながら岩場もある

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
6時間35分 |
歩行距離 |
14.3km |
最大高低差 |
1,201m |
水場 |
護摩屋敷 |
トイレ |
ヤビツ峠 |
東丹沢の主峰、塔ノ岳から南東に長くのびている丹沢表尾根は、いくつものピークを越えて歩くコースです。よく整備されているので首都圏からなら日帰り登山ができ、これから本格的に丹沢登山を始めようとする人には申し分のないコースといえます。ただし、意外にアップダウンが多く小さな岩場やヤセ尾根もあるので、それなりの装備で時間的にも余裕を持って行動して下さい。
登山口のヤビツ峠までは小田急線秦野駅北口からバスが出ています。平日は本数が少なく、冬場は運休する事もあるので注意が必要です。ヤビツ峠バス停でバスを降りたら峠を乗越している県道を北へ向かって歩きます。公衆トイレのある所で左折して菩提峠への車道に入ります。まっすぐ行けば護摩屋敷の水場があるので汲んで行くと良いでしょう。菩提峠の道を少し登っていくと右側に道標があります。ここが表尾根経由塔ノ岳の入口で、急な樹林帯の道を登り切れば二ノ塔です。二ノ塔から少し下り三ノ塔へ登り返します。三ノ塔頂上は南北に長く、中央に大きな休憩舎が建っています。三ノ塔山頂の北端から縦走路は左に折れてガレ場を急下降します。クサリが取り付けられている箇所もあるので慎重に下りましょう。鞍部から登り返したピークが烏尾山で山荘があります。さらに小さな登降を繰り返していくと行者ヶ岳です。少し先でクサリの付いた垂直の岩場があるので、ここは十分に注意して下りましょう。
この先、政次郎尾根の合流点までは、ヤセ尾根とガレ場の登りがあります。新大日で札掛への道を右に分け、ブナ林の中を進むと木ノ又大日です。小屋の脇を通り、目指す塔ノ岳はあと少し。最後の急登をこなせば塔ノ岳に到着です。広々とした山頂で北側に山小屋があります。山頂からの展望は丹沢随一で、相模湾から江の島、横浜や東京の大都会、西側には富士山や南アルプス、八ヶ岳まで見ることができます。展望を十分楽しんだら下山開始です。
山頂からは南に下ります。塔ノ岳から下山地点の大倉までの標高差は約1200mで、通称「バカ尾根」と呼ばれる登り下りどちらに取っても骨の折れる道を進みます。金冷シで鍋割山稜へのルートを分け左の大倉方面へ下っていきます。花立山荘辺りから木の階段が始まり、すべりやすい岩ゴロ道もあるので気を付けましょう。天神尾根、二俣への分岐をやり過ごしひたすら大倉を目指します。大倉バス停にたどり着く頃には、膝がガクガクしていることでしょう。
登山口のヤビツ峠までは小田急線秦野駅北口からバスが出ています。平日は本数が少なく、冬場は運休する事もあるので注意が必要です。ヤビツ峠バス停でバスを降りたら峠を乗越している県道を北へ向かって歩きます。公衆トイレのある所で左折して菩提峠への車道に入ります。まっすぐ行けば護摩屋敷の水場があるので汲んで行くと良いでしょう。菩提峠の道を少し登っていくと右側に道標があります。ここが表尾根経由塔ノ岳の入口で、急な樹林帯の道を登り切れば二ノ塔です。二ノ塔から少し下り三ノ塔へ登り返します。三ノ塔頂上は南北に長く、中央に大きな休憩舎が建っています。三ノ塔山頂の北端から縦走路は左に折れてガレ場を急下降します。クサリが取り付けられている箇所もあるので慎重に下りましょう。鞍部から登り返したピークが烏尾山で山荘があります。さらに小さな登降を繰り返していくと行者ヶ岳です。少し先でクサリの付いた垂直の岩場があるので、ここは十分に注意して下りましょう。
この先、政次郎尾根の合流点までは、ヤセ尾根とガレ場の登りがあります。新大日で札掛への道を右に分け、ブナ林の中を進むと木ノ又大日です。小屋の脇を通り、目指す塔ノ岳はあと少し。最後の急登をこなせば塔ノ岳に到着です。広々とした山頂で北側に山小屋があります。山頂からの展望は丹沢随一で、相模湾から江の島、横浜や東京の大都会、西側には富士山や南アルプス、八ヶ岳まで見ることができます。展望を十分楽しんだら下山開始です。
山頂からは南に下ります。塔ノ岳から下山地点の大倉までの標高差は約1200mで、通称「バカ尾根」と呼ばれる登り下りどちらに取っても骨の折れる道を進みます。金冷シで鍋割山稜へのルートを分け左の大倉方面へ下っていきます。花立山荘辺りから木の階段が始まり、すべりやすい岩ゴロ道もあるので気を付けましょう。天神尾根、二俣への分岐をやり過ごしひたすら大倉を目指します。大倉バス停にたどり着く頃には、膝がガクガクしていることでしょう。
周辺情報
近くのコース
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
丹沢 2025