大倉から丹沢三峰へ
コース難易度
上級
- 日帰り
- 9時間40分
- 18.8km
コースガイド
いくつもの峰を越えていく充実のロングコース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
9時間40分 |
歩行距離 |
18.8km |
最大高低差 |
1,277m |
水場 |
塔ノ岳 |
トイレ |
塔ノ岳 |
丹沢三峰は、丹沢山から北東にのびる約11kmの長い尾根で、瀬戸沢、太礼、円山木、本間ノ頭の各ピークを越えて歩く登山道です。大倉から1200mの標高差を塔ノ岳まで登り、さらに丹沢山から丹沢三峰を登降して宮ヶ瀬まで歩く長いコースなので健脚者向き。自信の無い方は、塔ノ岳か丹沢山泊りで歩くのがおすすめです。
丹沢山塊の代表的な登山基地である大倉へは、小田急線渋沢駅からバスが頻繁に出ています。大倉で身支度をすませ歩き出します。しばらくは車道を行き右カーブの坂を登りつめた先で左側の登山道に入ります。大倉尾根は塔ノ岳までの標高差が大きく、階段の多い手強い登山道です。少し登ると道は二分、ここは右に進みます。雑事場ノ平、見晴茶屋を過ぎ階段の急な登りが始まります。階段を登り切ると道は緩やかな登りになり一本松跡の先まで続きます。ベンチからはしばらく平坦な道ですが、また急な階段が駒止茶屋まで続きます。次の堀山の家までは平で気持ちの良い登山道です。堀山の家から天神尾根分岐までは階段が続き、露岩帯と長い階段を登り切れば花立山荘に到着。花立ピーク、金冷シを過ぎれば塔ノ岳はすぐそこです。
塔ノ岳からは、日高、竜ヶ馬場を通り丹沢山まで歩きます。丹沢山からは核心部の丹沢三峰へと進みます。三峰最後のピークである本間ノ頭まで4つの峰のアップダウンが続きます。途中の円山木ノ頭と本間ノ頭の登りは最も急です。丹沢山から宮ヶ瀬方面へ進むと右へ天王寺尾根や塩水橋への分岐がありますが、三峰に向かってまっすぐに進みます。ブナ等の森の中を瀬戸沢ノ頭、太礼ノ頭と越えて行きます。円山木ノ頭の登りは長い階段の急登で一汗かくことでしょう。本間ノ頭からは長い下りが始まります。下りが一段落してからは、登山道は稜線の南側を巻くようにして続き、クサリの張ってある難所の金冷シを通過してからは、今度は稜線の北側をトラバースします。
巻道が終わると青宇治橋からの道が右側から合わさり、さらに少し先で高畑山への直登と巻道に分かれます。巻道の方は道幅が狭いので注意が必要です。高畑山山頂はカラマツ林とテンニンソウが多く展望はありません。御殿森ノ頭を過ぎて下って行くと車道に出ます。車道を左へわずかに進めば三叉路で、さらに車道を渡ると左側に本厚木行きの三叉路バス停があります。
丹沢山塊の代表的な登山基地である大倉へは、小田急線渋沢駅からバスが頻繁に出ています。大倉で身支度をすませ歩き出します。しばらくは車道を行き右カーブの坂を登りつめた先で左側の登山道に入ります。大倉尾根は塔ノ岳までの標高差が大きく、階段の多い手強い登山道です。少し登ると道は二分、ここは右に進みます。雑事場ノ平、見晴茶屋を過ぎ階段の急な登りが始まります。階段を登り切ると道は緩やかな登りになり一本松跡の先まで続きます。ベンチからはしばらく平坦な道ですが、また急な階段が駒止茶屋まで続きます。次の堀山の家までは平で気持ちの良い登山道です。堀山の家から天神尾根分岐までは階段が続き、露岩帯と長い階段を登り切れば花立山荘に到着。花立ピーク、金冷シを過ぎれば塔ノ岳はすぐそこです。
塔ノ岳からは、日高、竜ヶ馬場を通り丹沢山まで歩きます。丹沢山からは核心部の丹沢三峰へと進みます。三峰最後のピークである本間ノ頭まで4つの峰のアップダウンが続きます。途中の円山木ノ頭と本間ノ頭の登りは最も急です。丹沢山から宮ヶ瀬方面へ進むと右へ天王寺尾根や塩水橋への分岐がありますが、三峰に向かってまっすぐに進みます。ブナ等の森の中を瀬戸沢ノ頭、太礼ノ頭と越えて行きます。円山木ノ頭の登りは長い階段の急登で一汗かくことでしょう。本間ノ頭からは長い下りが始まります。下りが一段落してからは、登山道は稜線の南側を巻くようにして続き、クサリの張ってある難所の金冷シを通過してからは、今度は稜線の北側をトラバースします。
巻道が終わると青宇治橋からの道が右側から合わさり、さらに少し先で高畑山への直登と巻道に分かれます。巻道の方は道幅が狭いので注意が必要です。高畑山山頂はカラマツ林とテンニンソウが多く展望はありません。御殿森ノ頭を過ぎて下って行くと車道に出ます。車道を左へわずかに進めば三叉路で、さらに車道を渡ると左側に本厚木行きの三叉路バス停があります。
周辺情報
近くのコース
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
丹沢 2025