鳩待峠から至仏山へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 6時間5分
- 10.3km
コースガイド
至仏山の魅力を余すところなく歩くコース。足元には可憐な高山植物とともに雄大な尾瀬ヶ原の景色が広がります

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
6時間5分 |
歩行距離 |
10.3km |
最大高低差 |
818m |
水場 |
鳩待峠、山ノ鼻 |
トイレ |
鳩待峠、山ノ鼻 |
至仏山は山ノ鼻から山頂にかけて急峻な地形で、ここを下ると貴重な植物を踏み荒らしてしまうため「登り専用」となっています。鳩待峠から山ノ鼻は鳩待峠から尾瀬ヶ原へ(コースガイド)を参照して下さい。至仏山にはトイレがないので山ノ鼻で必ず済ませて出発しましょう。研究見本園の左手の入口を直進すればすぐに登山届のポストがあり、至仏山登山が始まります。石段や木道が交互に現れますが、木道や丸太は登りでも滑りやすいので注意しましょう。急登は高天ヶ原まで続くので、ペースを保って歩くことが大切です。30分ほどで最初のベンチがあるので休憩しましょう。ここから15分先にも左手に小さなベンチがありますが、この先からは尾瀬ヶ原の雄大な景色が見渡せるので飽きずに登れます。
登山道の途中には幅が広く、景色の良い場所がいくつかありますが、これらはかつてのお花畑があった場所です。登山者が踏み込んで休憩したことで土が流失してしまい、岩の広場と化しています。ロープ柵の外側では復元作業を行っているので立ち入らないようにしましょう。
山ノ鼻から1時間30分ほどで大きなベンチが2つ置かれた所に着きます。この辺りには7月上旬ころにユキワリソウが可憐に咲きます。この先は急な木製階段ですが、バテやすい区間なのでペースを保って歩きましょう。崖状の地形を登りきれば、傾斜はゆるみ、ホソバヒナウスユキソウやジョウシュウアズマギクなどが咲くお花畑に着きます。その先には両脇にベンチが置かれた高天ヶ原があります。高天ヶ原から30分ほど歩けば至仏山山頂です。360度の大眺望が広がり週末には大勢の登山者で賑わいます。
ここから小至仏山までは滑りやすい蛇紋岩を歩きます。蛇紋岩は柔らかく、登山靴でこすれて粉状になり、これが濡れると粘土に変わりヌルヌルと滑ります。行く手の尖った小至仏山は、稜線の左右で雰囲気が異なることが分かります。右手(西側)は常に厳しい風が稜線に叩きつけられ、真冬でも雪を吹き飛ばして左手(東側)へと運びます。このため右手は荒々しく、左手は多量の雪がお花畑を作るのです。
鞍部から10分ほどの登りで小至仏山に着きます。この先は長い下り階段がありますが、周辺にオゼソウが群生しているので確認して行きましょう。岩場を越えればベンチのあるお花畑となり、悪沢岳分岐を直進すればオヤマ沢田代が広がります。森の中を下る途中、小湿原を過ぎて1867mピークを右手から巻き、あとはひたすら下れば鳩待峠へ到着です。
登山道の途中には幅が広く、景色の良い場所がいくつかありますが、これらはかつてのお花畑があった場所です。登山者が踏み込んで休憩したことで土が流失してしまい、岩の広場と化しています。ロープ柵の外側では復元作業を行っているので立ち入らないようにしましょう。
山ノ鼻から1時間30分ほどで大きなベンチが2つ置かれた所に着きます。この辺りには7月上旬ころにユキワリソウが可憐に咲きます。この先は急な木製階段ですが、バテやすい区間なのでペースを保って歩きましょう。崖状の地形を登りきれば、傾斜はゆるみ、ホソバヒナウスユキソウやジョウシュウアズマギクなどが咲くお花畑に着きます。その先には両脇にベンチが置かれた高天ヶ原があります。高天ヶ原から30分ほど歩けば至仏山山頂です。360度の大眺望が広がり週末には大勢の登山者で賑わいます。
ここから小至仏山までは滑りやすい蛇紋岩を歩きます。蛇紋岩は柔らかく、登山靴でこすれて粉状になり、これが濡れると粘土に変わりヌルヌルと滑ります。行く手の尖った小至仏山は、稜線の左右で雰囲気が異なることが分かります。右手(西側)は常に厳しい風が稜線に叩きつけられ、真冬でも雪を吹き飛ばして左手(東側)へと運びます。このため右手は荒々しく、左手は多量の雪がお花畑を作るのです。
鞍部から10分ほどの登りで小至仏山に着きます。この先は長い下り階段がありますが、周辺にオゼソウが群生しているので確認して行きましょう。岩場を越えればベンチのあるお花畑となり、悪沢岳分岐を直進すればオヤマ沢田代が広がります。森の中を下る途中、小湿原を過ぎて1867mピークを右手から巻き、あとはひたすら下れば鳩待峠へ到着です。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
尾瀬 燧ヶ岳・至仏山・会津駒ヶ岳 2025