成就から石鎚山頂へ(石鎚表参道)

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 5時間30分
  • 8.5km

コースガイド

石鎚山信仰の表参道。成就社から4つの大鎖の掛かる修行地を巡る人気ルート。ロープウェイ利用の日帰り登山。
テクニック度
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
5時間30分
歩行距離
8.5km
最大高低差
692m
水場
山頂成就駅
トイレ
石鎚山公衆トイレ休憩所など
 成就ルートは信仰の歴史とともに開けてきた表参道です。登り方としてロープウェイを利用するのが最も一般的です。ロープウェイは50人乗りで山麓下谷駅が朝8時頃からの運行が多いですが、季節毎に運行時間が変わります。基本的には毎00分・20分・40分と1時間に3便設定されていて、乗客が多い時には臨時便も出ます。山頂成就駅は喫茶・トイレ設備がありスキーと登山の基点で、スキー場は冬だけでなく一年を通してイベントがありカブトムシ観察会や夜の天文観測会なども開かれ手軽に自然との触れ合える場所でもあります。ロープウェイの最終運行時間を確認したあと登山開始です。駅を出て奥前神寺横を通りジグザグした幅の広い道を20分ほど歩くと石鎚神社中宮成就社です。開山の祖「役行者」が石鎚登頂からの帰りにこの地において「我願い成就せり」と登頂を喜んだという由来でこの地を成就と呼ぶようになりました。別の字で「常住」とも書き、ここには常時人が居て参拝する人をもてなしてくれるという意味もあります。この成就で登山の準備を再確認して、神門をくぐり歩き始めます。最初は下り道で八丁坂鞍部までは20分ほど。ここからこのルートの登りが始まり、階段と急登が続きます。1時間も歩けば前社森の試しの鎖があり、捲き道の奥には前社森休憩所があります。多くの登山者はじめ信者さんのノドを潤した茶屋であり「あめゆ」は名物。小屋のおじさんにひと言かけて休憩させてもらいましょう。途中お地蔵さんならぬ三十六王子社の石柱が設置されここが修験道の山だと改めて感じさせます。古森王子社、早鷹王子社を抜けると眼前に石鎚の山塊が迫る夜明峠に到達します。この成就コースで避けられないのは鎖禅定です。言うまでもなく修験道のこの山に行場は付き物で、前社森に懸る「試しの鎖」、その上の一ノ鎖、土小屋コースとの合流点の二ノ鎖、弥山最頂部につながる三ノ鎖、この四ヶ所の鎖は登山者の登攀欲をそそられます。しかし、ここ数年は毎年滑落・墜落事故が絶えず、軽はずみな気持ちで登ることは差し控えて下さい。11月から5月の冬期及び残雪期は路面の凍結がありそれ相応の装備・経験が必須です。また二ノ鎖からは土小屋コースと合流しますが下山時にルート間違いが稀に発生しているので注意して下さい。下りは八丁坂鞍部まで急降下ですが、成就への登り返しを忘れないように。比較的土小屋コースの方が簡単に登ることができますが、都市部からの交通の便を考えれば、このルートの登山者が多いのもうなずけます。
石鎚神社中宮成就社
弥山山頂に続く鎖禅定(三ノ鎖)
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍