京極コースから喜茂別コースへ+火口壁周遊

コース難易度
上級
  • 日帰り
  • 7時間30分
  • 9km

コースガイド

山頂と旧山頂三角点への最短ルート。百名山でありながら登山者が少なく、本当に静かなピークハントが楽しめます。
テクニック度
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
7時間30分
歩行距離
9km
最大高低差
1,538m
水場
なし
トイレ
なし
 倶知安駅前から、道南バスで京極バスターミナルへ。西へ約1km進み尻別川を目名橋で渡ると、京極温泉、ふきだし公園があります。公園を左手へ200mで案内板前へ。左手南へ向きを変え、押出の川沿いに約1kmで登山口です。水・トイレは無いので注意です。
 最初は畑の中の道を進みます。トドマツなど植林地を進むと、作業道が交錯しますがそのまま直進しましょう。沢状地を経て二合目から尾根に取り付き本格的な登りとなります。
 広い尾根から次第にやせ尾根へ。標高1000mの先で五合目となります。この先は更に急斜面となり、それにともなって歩道もジグザグに進みます。
 標高1600mで八合目を通過し、以前は約1750mから右手へ火口壁を目指しましたが、現在は左手から旧山頂横へ直登します。
 最後の急なガレ場を登り切ると、火口縁に出ます。左回りに約30mで標高1892.7mの三角点(旧山頂)、更に5分で標高1898mの羊蹄山新山頂に至ります。
 下りは東南東に直線的に進みます。山頂直下は踏跡が複数あるので注意して下さい。九合目を過ぎるとハイマツ帯となり、八合目・七合目と続きます。ダケカンバ帯に入りしばらく下ると五合目です。標高1000m付近から左手に沢が迫り、注意深く下ると621m小コルに至ります。あとは直線的な一本道。林道交錯も直進すると喜茂別登山口に着きます。水・トイレはありません。
 京極コースは登山口標高が420mと高く、喜茂別コースは直線的で登山者が少なく、強いパーティには魅力的です。足を伸ばして火口壁周遊もオススメです。新山頂から右回りで旧山頂へ、一等三角点と最高点の位置を再確認しましょう。北縁の北山分岐を左に進んだ先に、アースハンモックが見られます。少し登ると旧小屋跡に出て、戦前の山岳測候所が想像されます。大火口を挟んで新山頂・三角点が正面に見えます。真狩分岐を過ぎると登りになり、丘状の峰を越えると次第に岩場のやせ尾根となります。転倒や滑落には十分注意するとともに、ルートファインディングを慎重に。ブロッケン現象や山影が見られることもあります。
三重笠雲の羊蹄山。
山頂のアースハンモック。寒冷気候をしめす周氷河微地形です。近年は草に覆われて不明瞭になってきました。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍