武尊神社から武尊山
コース難易度
上級
- 日帰り
- 7時間30分
- 11.2km
コースガイド
岩場をよじ登り、長大な尾根を歩く、展望にめぐまれたすこしハードな日帰り登山

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
7時間30分 |
歩行距離 |
11.2km |
最大高低差 |
1,058m |
水場 |
手小屋沢避難小屋 |
トイレ |
武尊神社駐車場 |
武尊山で唯一、日帰りマイカー登山で周遊登山が可能なコースで、いくつものピークを越えて行く変化の多い周遊縦走コースになります。しかし、岩場の急坂もあり標高差も大きく、歩行時間も長く、段差の大きい下りなどがある、きついコースでもあります。初心者はコースタイムよりもはるかに時間がかかることも。周遊する場合は、きつい岩場がある手小屋沢避難小屋方面に登り、帰りに剣ヶ峰に下るコースを回ったほうがよいでしょう。
武尊神社の駐車場から未舗装の林道になり、しばらく行った駐車場に登山届ポストがあります。すぐに道は細くなり、しばらく行くと剣ヶ峰への分岐にでます。分岐を左に行くと、小沢を3回ほど渡りながら緩やかに登ります。ブナの巨木の森に入ると、だんだん勾配がきつくなり、木の根をよじ登り、不動明王の大岩を抜けると、針葉樹の森になり、さらに勾配はきつくなっていきます。尾根に上がったところが手小屋沢分岐で、手小屋沢避難小屋は尾根を少し登った分岐から少し下った場所にあり、鉄製のカマボコ型です。水場はありますが、トイレはありません。
コメツガなどの針葉樹林が生える尾根をさらにたどりながら長く続く急坂を登っていくと、登山道に木の根が露出するようになります。突然、大岩が行く手を阻むようにそびえ、しばらくはハシゴ、クサリ場が連続し、このコース最大の難所になります。大岩の上まで行けば、しばらく岩登りは終わり、振り返るとすばらしい谷川連峰の展望があります。稜線をたどっていくと、山頂が見え、ハイマツのトンネルをくぐってさらに登れば、武尊山の山頂に到着します。山頂からの南側は笹原で展望がよく開け、赤城山、谷川岳、浅間山など、すばらしい展望が広がります。
武尊山頂を越え、ほんの少し下ったところに分岐があります。短距離の崩れやすい、ザレた急坂です。周囲は背が低いチシマザサやシャクナゲの林で、正面に美しい剣ヶ峰山を見る、眺めのよいコースです。鞍部からしばらく登ると、武尊神社と剣ヶ峰山の分岐があります。分岐から剣ヶ峰山へは100m程度ですが、急坂を往復することになり、かなりきついコースです。剣ヶ峰山をピストンしたら、また分岐に戻り、一気に下りはじめます。ここからは木の根が張り出した、段差が大きい下りが長く続くつらいところです。やっと勾配が緩やかになったころ、武尊沢を徒渉します。さらにアップダウンを繰り返し、小沢をいくつも越えながら下っていくと、手小屋沢への分岐に出るので、しばらく往路と同じ道をたどり、武尊神社の駐車場に戻ります。
武尊神社の駐車場から未舗装の林道になり、しばらく行った駐車場に登山届ポストがあります。すぐに道は細くなり、しばらく行くと剣ヶ峰への分岐にでます。分岐を左に行くと、小沢を3回ほど渡りながら緩やかに登ります。ブナの巨木の森に入ると、だんだん勾配がきつくなり、木の根をよじ登り、不動明王の大岩を抜けると、針葉樹の森になり、さらに勾配はきつくなっていきます。尾根に上がったところが手小屋沢分岐で、手小屋沢避難小屋は尾根を少し登った分岐から少し下った場所にあり、鉄製のカマボコ型です。水場はありますが、トイレはありません。
コメツガなどの針葉樹林が生える尾根をさらにたどりながら長く続く急坂を登っていくと、登山道に木の根が露出するようになります。突然、大岩が行く手を阻むようにそびえ、しばらくはハシゴ、クサリ場が連続し、このコース最大の難所になります。大岩の上まで行けば、しばらく岩登りは終わり、振り返るとすばらしい谷川連峰の展望があります。稜線をたどっていくと、山頂が見え、ハイマツのトンネルをくぐってさらに登れば、武尊山の山頂に到着します。山頂からの南側は笹原で展望がよく開け、赤城山、谷川岳、浅間山など、すばらしい展望が広がります。
武尊山頂を越え、ほんの少し下ったところに分岐があります。短距離の崩れやすい、ザレた急坂です。周囲は背が低いチシマザサやシャクナゲの林で、正面に美しい剣ヶ峰山を見る、眺めのよいコースです。鞍部からしばらく登ると、武尊神社と剣ヶ峰山の分岐があります。分岐から剣ヶ峰山へは100m程度ですが、急坂を往復することになり、かなりきついコースです。剣ヶ峰山をピストンしたら、また分岐に戻り、一気に下りはじめます。ここからは木の根が張り出した、段差が大きい下りが長く続くつらいところです。やっと勾配が緩やかになったころ、武尊沢を徒渉します。さらにアップダウンを繰り返し、小沢をいくつも越えながら下っていくと、手小屋沢への分岐に出るので、しばらく往路と同じ道をたどり、武尊神社の駐車場に戻ります。
周辺情報
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
谷川岳 苗場山・武尊山 2025