トムラウシ短縮コース登山口からトムラウシ山

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 11時間50分
  • 17.2km

コースガイド

大雪山の最奥部に位置するトムラウシ山。長い登山道は変化に富み、山頂からは大雪山系のあらゆる山を望めます。
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
11時間50分
歩行距離
17.2km
最大高低差
1,181m
水場
コマドリ沢
トイレ
トムラウシ短縮コース登山口
 長い林道の奥に位置するトムラウシ温泉から、さらに林道を進みトムラウシ短縮コース登山口に至ります。トムラウシ温泉から歩き始めるのと比べて標高300m以上も高くから出発できるので、今では多くの登山者がこちらを利用し、元の登山道を歩く人は稀です。登山口の駐車場は広く、立派なバイオトイレが設置されています。
 トムラウシ温泉からの登山道と合流するまでは緩やかな道のりです。合流後は急登と平坦な箇所を何度か繰り返しカムイ天上に到着。木々の間から目指すトムラウシ山山頂が遠くに見えます。カムイ天上からコマドリ沢までは、かつてカムイサンケナイ川沿いの登山道が使われていましたが、増水などの危険があり遭難事故も起きたため、尾根上に笹の刈り分け道が新設されました。この新道は開削数年のうちにひどいぬかるみ状態になり、通行に苦労する箇所でした。近年、木道の設置などが進みかなり歩きやすくなっています。木々の間から時折トムラウシ山を眺め尾根を進み、カムイサンケナイ川まで急な斜面を下り、少し上流に進むとコマドリ沢分岐です。
 コマドリ沢の登りは7月中は雪渓歩きで、さほど斜度はありません。コマドリ沢から離れると大きな岩が積み重なる岩塊斜面が現れます。その下部を横切ったのち、右側の縁を伝いぐんぐん登っていきます。コース中一番の急登です。登っているうちに高木がなくなり高山植物が増えてきます。岩の間からナキウサギの声がよく聞こえる所でもあります。登り切って平坦な場所が前トム平。トムラウシ山がだいぶ近く見えるようになってきます。
 前トム平からひと登り、右手にニペソツ山を望みながら岩場を通過し、トムラウシ公園に向けて下りとなります。この下り斜面から見るトムラウシ山は雄大の一言。初夏には大きな雪田を纏い、秋には紅葉が山肌を染めます。トムラウシ公園からの登り返しは7月上旬くらいまでは雪で埋まっており、雪が解けるとお花畑になっていきます。その後トラバースで南沼野営指定地に出ます。水場と携帯トイレ用ブースがあるので、多くの登山者が休憩を取るところです。
 山頂への最後の登りは大きな岩を踏みながら30分ほど。長い道のりの果てにたどり着いたトムラウシ山山頂からは、旭岳を盟主とする表大雪北部の山々、武利岳を擁する北大雪、音更山から石狩岳へと繋がる東大雪、オプタテシケ山がよく目立つ十勝連峰と、大雪山系の山の全てを望むことができます。帰りは往路を戻ります。
トムラウシ公園から望むトムラウシ山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍