地図
山のプロフィール
足尾山地は、南は桐生の裏山から、北は日光まで連なる大きな山地です。皇海山は台形に近いドーム型の独特の山容で、足尾側から無人小屋に泊まって登山します。庚申山は、庚申講など宗教登山の山として登られてきました。この山で名付けられた食虫植物のコウシンソウが生えています。袈裟丸山は、宗教とツツジの山。特にアカヤシオとシロヤシオ、アズマシャクナゲ、ヤマツツジなどが群落になります。渡良瀬川源流域の足尾には江戸時代から昭和にかけて銅山があり、多くの労働者が住んでいましたが、今は古びた銅山跡ばかりが目につき、精錬の時の公害の影響で、木々が枯れた跡がまだ残っています。
もっと知りたい!
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ

紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。