すかいさん

皇海山

2,144m
コース難易度
上級
地味で単純だけど、 味のある山歩きが楽しめる

季節のカレンダー

日没 各ステータス
1月 16:35
  • 冬山
2月 17:06
  • 冬山
3月 17:34
  • 冬山
4月 18:02
  • 冬山
5月 18:28
  • 残雪
6月 18:53
  • 適期
  • 新緑
  • シャクナゲ
7月 19:03
  • 最適期
  • 夏山
8月 18:47
  • 最適期
  • 夏山
9月 18:10
  • 適期
10月 17:25
  • 最適期
  • 紅葉
11月 16:45
12月 16:25
  • 冬山

地図

山のプロフィール

足尾山地は、南は桐生の裏山から、北は日光まで連なる大きな山地です。皇海山は台形に近いドーム型の独特の山容で、足尾側から無人小屋に泊まって登山します。庚申山は、庚申講など宗教登山の山として登られてきました。この山で名付けられた食虫植物のコウシンソウが生えています。袈裟丸山は、宗教とツツジの山。特にアカヤシオとシロヤシオ、アズマシャクナゲ、ヤマツツジなどが群落になります。渡良瀬川源流域の足尾には江戸時代から昭和にかけて銅山があり、多くの労働者が住んでいましたが、今は古びた銅山跡ばかりが目につき、精錬の時の公害の影響で、木々が枯れた跡がまだ残っています。

名前の由来

難読山名である。深田久弥の『日本百名山』によると、小暮理太郎の考証だとして山名の由来があり、それによると、昔はサク山、笄山と呼ばれ、それが皇開に、皇海になり、皇はスメと読めるからスカイになった、という。深田自身は「サク山は笏山からきたのではないか」と述べている。

アクセス

マイカー情報

北関東自動車道・太田桐生ICから約50㎞。国道122号をわたらせ渓谷鐵道沿いに北上、原向駅の先で県道に入り、かじか荘を目指す。

駐車場INFO

登山口近くに建つ国民宿舎かじか荘を過ぎるとすぐ、登山者用の駐車場がある(20 台)。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍