
地図
山のプロフィール
独特の山容は昔から上州の人々に親しまれてきました。200名山で知名度が高く、通年で登山者が多いのも特徴です。15年以上前までは事故はほとんど発生しなかったのですが、最近は艫岩からの墜落事故が度々発生しています。最高地点の経塚山への頂稜台地は平地を歩いているような錯覚を覚えます。
名前の由来
高崎や前橋方面から見ると、山の形が荒海を行く船に見えることからその名前が付いたという。行塚山は、弘法大師が経塚を築いたという伝説に由来し、「行」の字に代わって経や京の字も使われてきた。
もっと知りたい!
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
西上州 妙義山・荒船山 2025