
南・北アルプス、上信越の名山を
360度のパノラマで楽しむ
季節のカレンダー
月 | 日没 | 各ステータス |
---|---|---|
1月 | 16:38 |
|
2月 | 17:08 |
|
3月 | 17:36 |
|
4月 | 18:03 |
|
5月 | 18:28 |
|
6月 | 18:52 |
|
7月 | 19:02 |
|
8月 | 18:47 |
|
9月 | 18:10 |
|
10月 | 17:26 |
|
11月 | 16:47 |
|
12月 | 16:28 |
|
地図
両神山のコース
山のプロフィール
本エリアの北方に位置する両神山は、標高2000m足らずですが、山稜は鋸歯状の岩峰が屏風のように見え、どの方面から見てもすぐにそれとわかる山です。日本百名山の一峰。山名の由来は、イザナギ、イザナミの二神を祀ってあるので「両神山」説、日本武尊が東征の折に、この山を八日の間見ながら旅を続けたので「八日見山」説などがあり、古くから信仰の山として人々のくらしと密接に関わりをもってきました。そのため石碑、石像なども多く見られます。春の新緑とヤシオツツジ、秋の紅葉の時期が特に訪れる人が多く、山頂は展望に恵まれ奥秩父、西上州などをはじめ、浅間山や条件がよいと北アルプスの一部も望めます。
名前の由来
イザナミ・イザナギの2神を祭るから両神山だという伝えがあるが、日本武尊が戦勝祈願で筑波山へ登る途中、西方に8日間も見え続けた山に因んだ八日見山という伝えのほかに、竜神山、竜頭山など、多くの呼び名と伝説を秘めた山。
アクセス
マイカー情報
秩父市内から国道299 号、小鹿野バイパスから県道37号、県道279 号へ。県道279 号は狭くカーブが多いので、山道のドライブに慣れていないと要注意。
駐車場INFO
日向大谷口の駐車場は4 箇所。バス停100m 手前とバス停付近、有料の駐車場が林道終点付近にあります。すべての駐車場を合わせて約50 台。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
奥多摩・奥秩父総図 2025
-
雲取山・両神山 2025