
富士山の展望や苔むした森。
奥秩父の魅力が満載されたコース
季節のカレンダー
月 | 日没 | 各ステータス |
---|---|---|
1月 | 16:42 |
|
2月 | 17:12 |
|
3月 | 17:42 |
|
4月 | 18:10 |
|
5月 | 18:36 |
|
6月 | 19:00 |
|
7月 | 19:10 |
|
8月 | 18:54 |
|
9月 | 18:16 |
|
10月 | 17:31 |
|
11月 | 16:51 |
|
12月 | 16:32 |
|
地図
甲武信ヶ岳のコース
山のプロフィール
甲武信ヶ岳は長大な奥秩父主脈のほぼ中心に位置し、山梨・埼玉・長野三県の境をなしています。日本百名山の一峰。山深く、谷は三大河川(信濃川、荒川、富士川)の源流域になっています。分水嶺となる尾根が3つの方向からこの甲武信ヶ岳を目指しており、大きな尾根はそのまま登山道に利用されています。甲武信ヶ岳の南面に源を発する笛吹川東沢は、ナメ滝の流れと広葉樹の美しさで沢登りを志す者にとって憧れのルートとなっています。東面の真ノ沢には東京湾に注ぐ荒川源流点の標柱があり、西面の千曲川源流には日本海へ注ぐ信濃川の水源地標が立っています。
名前の由来
別訓を「こうぶしんだけ」とした辞典がある。山名は甲斐・武蔵・信濃の3境の合成説が一般的だが、コブシに似た山容から拳ヶ岳、また三方山、三国山など名前もある。
アクセス
マイカー情報
中央自動車道・勝沼IC から約26km。
駐車場INFO
西沢渓谷入口の道の駅みとみに無料駐車場あり(30台)。
もっと知りたい!
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
奥多摩・奥秩父総図 2025
-
金峰山・甲武信 2025