【山梨県】の山

山梨県

山検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
名山
登山する月(百名山限定)
選択した月が、登山するのに適期・最適期である百名山を検索できます
標高
mm
816件
リセット
検索結果816件中 1-20件
  • 甲武信ヶ岳

    甲武信ヶ岳

    甲武信ヶ岳は長大な奥秩父主脈のほぼ中心に位置し、山梨・埼玉・長野三県の境をなしています。日本百名山の一峰。山深く、谷は三大河川(信濃川、荒川、富士川)の源流域になっています。分水嶺となる尾根が3つの方向からこの甲武信ヶ岳を目指しており、大きな尾根はそのまま登山道に利用されています。甲武信ヶ岳の南面に源を発する笛吹川東沢は、ナメ滝の流れと広葉樹の美しさで沢登りを志す者にとって憧れのルートとなっていま…
    甲武信ヶ岳は長大な奥秩父主脈のほぼ中心に位置し、山梨・埼玉・長野三県の境をなしています。日本百名山の一峰。山深く、谷は三大河川(信濃川、荒川、富士川)の源流域になっています。分水嶺となる尾根が3つの方…
  • 瑞牆山

    瑞牆山

    金峰山の北西に位置し、針葉樹の森林からニョキニョキと多数の奇岩怪石が立ち並ぶ特異な容貌の岩峰です。日帰り登山ができるので人気は抜群。紅葉にも定評があります。日本百名山の一峰。
    金峰山の北西に位置し、針葉樹の森林からニョキニョキと多数の奇岩怪石が立ち並ぶ特異な容貌の岩峰です。日帰り登山ができるので人気は抜群。紅葉にも定評があります。日本百名山の一峰。
  • 金峰山

    金峰山

    奥秩父主脈西部にあり、その高さにおいてはわずかに北奥千丈岳に劣るものの、秀麗な山容と変化に富む山稜によって、奥秩父の盟主といえる雄峰です。山頂にそびえ立つ五丈石(御像石)はこの山のシンボル。かつては修験道の信仰の山でしたが、今はその面影はありません。日本百名山の一峰。
    奥秩父主脈西部にあり、その高さにおいてはわずかに北奥千丈岳に劣るものの、秀麗な山容と変化に富む山稜によって、奥秩父の盟主といえる雄峰です。山頂にそびえ立つ五丈石(御像石)はこの山のシンボル。かつては…
  • 雲取山

    雲取山

    雲取山は東京都・埼玉県・山梨県の三都県境に位置しています。東京都の最高峰であり、北東の都県境尾根(長沢背稜)、南東の石尾根、西の奥秩父主脈と、3つの縦走路が交差する扇の要のような位置にあります。山頂一帯には美しい原生林が広がり、深山の趣が漂っています。山頂に広がる大パノラマは素晴らしく、東京都心方面から丹沢・道志・御坂の山々、遠く南アルプスや富士山が見渡せます。山頂からの大展望は、この山域でも随一…
    雲取山は東京都・埼玉県・山梨県の三都県境に位置しています。東京都の最高峰であり、北東の都県境尾根(長沢背稜)、南東の石尾根、西の奥秩父主脈と、3つの縦走路が交差する扇の要のような位置にあります。山頂一…
  • 大菩薩嶺

    大菩薩嶺

    百名山に選ばれている大菩薩山域の主峰。アクセス至便で多くの登山者を迎えます。
    百名山に選ばれている大菩薩山域の主峰。アクセス至便で多くの登山者を迎えます。
  • 富士山<剣ヶ峯>

    富士山<剣ヶ峯>

    群を抜く日本一の高さと成層火山(コニーデ型火山)ならではの美しい山姿により、いうまでもなく日本で最も知名度が高く、愛されている山です。山頂への一般登山道は主に4ルート。このほか山麓部から五合目付近へ続く富士登山道も現存します。南面の富士山自然休養林内には、ハイキングコースも設定・整備されています。富士山および三保松原は2013(平成25)年、ユネスコ世界遺産委員会により「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」…
    群を抜く日本一の高さと成層火山(コニーデ型火山)ならではの美しい山姿により、いうまでもなく日本で最も知名度が高く、愛されている山です。山頂への一般登山道は主に4ルート。このほか山麓部から五合目付近へ続…
  • 赤岳

    赤岳

    八ヶ岳連峰の最高峰。南峰・北峰と2つのピークからなります。南峰に三角点と赤岳神社、北峰に赤岳頂上山荘があります。南北に連なる主稜線と県界尾根、真教寺尾根などの大きな尾根を持ち、八ヶ岳の中心的な存在感のある山です
    八ヶ岳連峰の最高峰。南峰・北峰と2つのピークからなります。南峰に三角点と赤岳神社、北峰に赤岳頂上山荘があります。南北に連なる主稜線と県界尾根、真教寺尾根などの大きな尾根を持ち、八ヶ岳の中心的な存在感の…
  • 駒ヶ岳

    駒ヶ岳

    花崗岩の白い岩肌とピラミダルな山容が遠目にも印象的な甲斐駒ヶ岳は、古くから多くの人々に愛されてきました。標高差の大きい黒戸尾根はかつて信仰登山のメインルートとして数々の遺構が残っています。
    花崗岩の白い岩肌とピラミダルな山容が遠目にも印象的な甲斐駒ヶ岳は、古くから多くの人々に愛されてきました。標高差の大きい黒戸尾根はかつて信仰登山のメインルートとして数々の遺構が残っています。
  • 地蔵ヶ岳

  • 観音ヶ岳

  • 薬師ヶ岳

  • 仙丈ヶ岳

    仙丈ヶ岳

    山頂直下に3つのカールを持ち、お花畑とゆったりとした山容から「南アルプスの女王」とも呼ばれている仙丈ヶ岳。北沢峠から登れば日帰りも可能で、南アルプスの入門コースとして、多くの登山者に親しまれています。
    山頂直下に3つのカールを持ち、お花畑とゆったりとした山容から「南アルプスの女王」とも呼ばれている仙丈ヶ岳。北沢峠から登れば日帰りも可能で、南アルプスの入門コースとして、多くの登山者に親しまれています。
  • 北岳

    北岳

    南アルプスの盟主と呼ばれる北岳は御存じのとおり、我が国第二の高峰です。高山植物が豊富で、キタダケソウなどの固有種を産しています。また、東面のバットレスはロッククライミングのフィールドとしても知られています。
    南アルプスの盟主と呼ばれる北岳は御存じのとおり、我が国第二の高峰です。高山植物が豊富で、キタダケソウなどの固有種を産しています。また、東面のバットレスはロッククライミングのフィールドとしても知られて…
  • 間ノ岳

    間ノ岳

    奥穂高岳と並び日本第三の高峰である間ノ岳は、白根三山の中央にあるためこの名になったとされています。山容は大きく、山頂、山稜共に広大で東面にカールを抱えています。単独で登られることは少なく、白根三山縦走や西側の三峰岳からのコースが一般的です。
    奥穂高岳と並び日本第三の高峰である間ノ岳は、白根三山の中央にあるためこの名になったとされています。山容は大きく、山頂、山稜共に広大で東面にカールを抱えています。単独で登られることは少なく、白根三山縦…
  • 乾徳山

    乾徳山

    草原、森林、岩稜の三拍子そろった山岳美を日帰りで満喫できる山です。夢窓国師の修験場として乾徳山惠林寺との関わりも深い。日本200名山の一峰。
    草原、森林、岩稜の三拍子そろった山岳美を日帰りで満喫できる山です。夢窓国師の修験場として乾徳山惠林寺との関わりも深い。日本200名山の一峰。
  • 茅ヶ岳

    茅ヶ岳

    火山特有の美しい裾野を広げた奥秩父前衛の秀峰。「日本百名山」の著者、深田久弥氏終焉の地です。
    火山特有の美しい裾野を広げた奥秩父前衛の秀峰。「日本百名山」の著者、深田久弥氏終焉の地です。
  • 御正体山

    御正体山

    道志山塊の盟主で、山頂は展望がないものの1等三角点があり、山頂付近のブナ林は四季を通じて楽しめます。江戸時代には信仰の山として大勢の人に登られたといわれています。
    道志山塊の盟主で、山頂は展望がないものの1等三角点があり、山頂付近のブナ林は四季を通じて楽しめます。江戸時代には信仰の山として大勢の人に登られたといわれています。
  • 三ッ峠山

    三ッ峠山

    三ッ峠山は、河口湖の北東に位置し、富士山の展望台として有名。山頂からは裾野を広げた秀逸な富士山の姿はもちろん、南アルプスや八ヶ岳も遠望できる。ロッククライミングの練習場としても人気が高い。
    三ッ峠山は、河口湖の北東に位置し、富士山の展望台として有名。山頂からは裾野を広げた秀逸な富士山の姿はもちろん、南アルプスや八ヶ岳も遠望できる。ロッククライミングの練習場としても人気が高い。
  • 毛無山

    毛無山

    天子山地の最高峰にして、富士を取り巻く山々でも一番の高さを誇ります。毛無山周辺は戦国時代から江戸時代にかけ、盛んに金の採掘が行われた所で、登山道でもその遺構を傍らにします。
    天子山地の最高峰にして、富士を取り巻く山々でも一番の高さを誇ります。毛無山周辺は戦国時代から江戸時代にかけ、盛んに金の採掘が行われた所で、登山道でもその遺構を傍らにします。
  • 鋸岳

    鋸岳

    甲斐駒ヶ岳の北東に位置しており、全山が岩稜であることは南アルプスでは特異な存在です。その名のごとく鋸の歯を連想させる山容は登頂の厳しさをうかがわせています。第一高点と第二高点との間が核心部です。
    甲斐駒ヶ岳の北東に位置しており、全山が岩稜であることは南アルプスでは特異な存在です。その名のごとく鋸の歯を連想させる山容は登頂の厳しさをうかがわせています。第一高点と第二高点との間が核心部です。