えなさん

恵那山

2,191m
コース難易度
初級
原生林の面影を残す 野趣豊かな頂上への道

季節のカレンダー

日没 各ステータス
1月 16:42
  • 冬山
2月 17:12
  • 冬山
3月 17:41
  • 冬山
4月 18:09
  • 残雪
5月 18:35
  • 適期[下旬]
  • 残雪
6月 19:00
  • 適期
  • 新緑
7月 19:10
  • 最適期
  • 夏山
  • 高山植物
8月 18:54
  • 最適期
  • 夏山
  • 高山植物
9月 18:17
  • 適期
10月 17:32
  • 最適期
  • 紅葉
11月 16:51
  • 適期[上旬]
12月 16:32
  • 冬山

地図

山のプロフィール

中央アルプス最南端の山。長野と岐阜の県境にあり、山頂は長い平地になっています。山名の由来は天照大神が生まれた時にその胞衣(えな)をこの山に納めたことにあるようです。そのため恵那山を胞山と書くこともあります。古くから信仰登山が盛んだったこともあり葛城社、富士社、熊野社、神明社、剣社、六摂社が祭られ、登山道で信者の姿を見かけることもあります。山頂から眺める南アルプスは屏風のようにそそり立ち、迫力満点です。

名前の由来

美濃の名山で、「胞衣山・舟覆山・横長岳・野熊山」などと別名が多い。天照大神が産湯につかった時、その胞衣を山中に埋めたという伝説に由来する。

アクセス

マイカー情報

中央自動車道・中津川IC から国道19 号経由で約20km

駐車場INFO

神坂峠に無料の駐車スペースあり(約10 台)

もっと知りたい!

登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍