【岐阜県】の山

岐阜県

山検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
名山
登山する月(百名山限定)
選択した月が、登山するのに適期・最適期である百名山を検索できます
標高
mm
352件
リセット
検索結果352件中 1-20件
  • 黒部五郎岳(中ノ俣岳)

    黒部五郎岳(中ノ俣岳)

    黒部五郎岳は富山県、岐阜県にまたがる標高2,840mの山です。富山県側から登る場合、折立登山口から、太郎平を南下して北ノ俣岳を経由して辿り着きます。山名の由来については、「黒部」山域にある大きな岩がゴロゴロしている山ということで、このような名前が付いたという説があります。山の東側面はカール地形となっており、高山植物も多く見ることができます。
    黒部五郎岳は富山県、岐阜県にまたがる標高2,840mの山です。富山県側から登る場合、折立登山口から、太郎平を南下して北ノ俣岳を経由して辿り着きます。山名の由来については、「黒部」山域にある大きな岩がゴロゴ…
  • 笠ヶ岳

    笠ヶ岳

    奥飛騨の名峰で、その名の通り見事なまでに堂々とした笠形の山容です。播隆上人がこの山頂から槍ヶ岳を眺め、その開山を決意したと伝えられます。
    奥飛騨の名峰で、その名の通り見事なまでに堂々とした笠形の山容です。播隆上人がこの山頂から槍ヶ岳を眺め、その開山を決意したと伝えられます。
  • 槍ヶ岳

    槍ヶ岳

    国内第5位の高峰で、天を射る鋭い山容はまさに槍そのもの。山頂からは四方に尾根がのびています。
    国内第5位の高峰で、天を射る鋭い山容はまさに槍そのもの。山頂からは四方に尾根がのびています。
  • 奥穂高岳

    奥穂高岳

    国内第3位の標高を誇る奥穂高岳を中心に前穂高岳と北穂高岳が半円形に並び、そのまん中に涸沢カールがあります。夏山シーズンには巨大なテント村ができ、大いに賑わいます。西穂高岳は少し離れて、焼岳へ向かう稜線上に位置しています。
    国内第3位の標高を誇る奥穂高岳を中心に前穂高岳と北穂高岳が半円形に並び、そのまん中に涸沢カールがあります。夏山シーズンには巨大なテント村ができ、大いに賑わいます。西穂高岳は少し離れて、焼岳へ向かう稜…
  • 焼岳

    焼岳

    上高地の玄関口に佇むこの山は北アルプス随一の活火山で、1990年までは完全に登山規制がしかれていた。上高地河童橋から見ると、赤茶けた荒々しい姿が印象的である。現在でも山頂より800m以内は危険地域であり、最高標高点である南峰は立入禁止となっている。
    上高地の玄関口に佇むこの山は北アルプス随一の活火山で、1990年までは完全に登山規制がしかれていた。上高地河童橋から見ると、赤茶けた荒々しい姿が印象的である。現在でも山頂より800m以内は危険地域であり、最…
  • 乗鞍岳<剣ヶ峰>

    乗鞍岳<剣ヶ峰>

    乗鞍岳の山頂部に23座ある峰の最高峰。バスで畳平までアプローチし、1時間あまりで到達できます。頂上直下には夏まで残る雪渓と火口湖の権現池が望め、火口を囲むカルデラは剣ヶ峰も含め8峰の山が連なります。頂上には乗鞍本宮奥宮と朝日権現社の2つの社があり、かつて山岳信仰の対象であった名残を留めます。頂上から望める展望は北アルプス、御嶽山、白山をはじめとして360度の全方向の眺望が楽しめます。
    乗鞍岳の山頂部に23座ある峰の最高峰。バスで畳平までアプローチし、1時間あまりで到達できます。頂上直下には夏まで残る雪渓と火口湖の権現池が望め、火口を囲むカルデラは剣ヶ峰も含め8峰の山が連なります。頂上…
  • 御嶽山<剣ヶ峰>

    御嶽山<剣ヶ峰>

    剣ヶ峰は一ノ池の外輪山の最高点です。山頂には御嶽教の神殿が築かれ社務所が建っており、夏季には神官が常駐し各講社の団体などの祈祷を行なっています。眺望は抜群、特に東側の木曽山脈、赤石山脈などの美しい姿を見ることが出来ます。2014年の噴火による被害を踏まえて、山頂直下には遭難者慰霊碑が建立され、シェルターが設置されています。
    剣ヶ峰は一ノ池の外輪山の最高点です。山頂には御嶽教の神殿が築かれ社務所が建っており、夏季には神官が常駐し各講社の団体などの祈祷を行なっています。眺望は抜群、特に東側の木曽山脈、赤石山脈などの美しい姿…
  • 恵那山

    恵那山

    中央アルプス最南端の山。長野と岐阜の県境にあり、山頂は長い平地になっています。山名の由来は天照大神が生まれた時にその胞衣(えな)をこの山に納めたことにあるようです。そのため恵那山を胞山と書くこともあります。古くから信仰登山が盛んだったこともあり葛城社、富士社、熊野社、神明社、剣社、六摂社が祭られ、登山道で信者の姿を見かけることもあります。山頂から眺める南アルプスは屏風のようにそそり立ち、迫力満点で…
    中央アルプス最南端の山。長野と岐阜の県境にあり、山頂は長い平地になっています。山名の由来は天照大神が生まれた時にその胞衣(えな)をこの山に納めたことにあるようです。そのため恵那山を胞山と書くこともあり…
  • 白山<御前峰>

    白山<御前峰>

    白山は、泰澄大師により717(養老元)年に開かれたと伝わる信仰の山です。夏まで雪を戴く姿が四方の平野から望まれるため、奈良や京の都人にも知られ、雪の象徴として和歌にも詠まれています。平安時代には、すでに越前・加賀・美濃の各馬場(信仰の拠点)から禅定道と称する登拝路が開かれ、白山信仰の広がりや江戸時代に流行した三山(富士山・立山・白山)巡りなどを通して、日本三霊山・三名山に数えられるようになりました。…
    白山は、泰澄大師により717(養老元)年に開かれたと伝わる信仰の山です。夏まで雪を戴く姿が四方の平野から望まれるため、奈良や京の都人にも知られ、雪の象徴として和歌にも詠まれています。平安時代には、すでに…
  • 伊吹山

    伊吹山

    琵琶湖・湖北の平野から仰ぐ伊吹山の姿はまさに名山の名にふさわしい。関西岳人の間では、夜間登山でご来光を仰ぎ、高山植物の咲き乱れる山頂を巡るのは、夏の山登りの定番として親しまれている。
    琵琶湖・湖北の平野から仰ぐ伊吹山の姿はまさに名山の名にふさわしい。関西岳人の間では、夜間登山でご来光を仰ぎ、高山植物の咲き乱れる山頂を巡るのは、夏の山登りの定番として親しまれている。
  • 小秀山

    小秀山

    阿寺山地の最高峰であり、御嶽山遥拝の山です。中津川市加子母の乙女渓谷の遊歩道を利用して登ります。山頂には立派な避難小屋があります。日本200名山。
    阿寺山地の最高峰であり、御嶽山遥拝の山です。中津川市加子母の乙女渓谷の遊歩道を利用して登ります。山頂には立派な避難小屋があります。日本200名山。
  • 位山

    位山

    川上岳、船山と共に位山三山と呼ばれ、その中心を成す存在。古来より霊山として崇められてきた山で、天孫降臨の地とされ、日本誕生伝説のある地。日本200名山です。
    川上岳、船山と共に位山三山と呼ばれ、その中心を成す存在。古来より霊山として崇められてきた山で、天孫降臨の地とされ、日本誕生伝説のある地。日本200名山です。
  • 笈ヶ岳

    笈ヶ岳

    深田久弥が「日本百名山」のあとがきで、未踏を理由に「遺憾にも割愛した」と記したいわく付きの名山。そのピラミダルな山容は、北部白山の盟主とうたわれる。山頂は狭いが、白山をはじめ、北アルプス連峰など360度の大展望が楽しめる。
    深田久弥が「日本百名山」のあとがきで、未踏を理由に「遺憾にも割愛した」と記したいわく付きの名山。そのピラミダルな山容は、北部白山の盟主とうたわれる。山頂は狭いが、白山をはじめ、北アルプス連峰など360度の大…
  • 大日ヶ岳

    大日ヶ岳

    白山国立公園の南端に位置し、美濃禅定道の起点、長滝白山神社や白山中居神社に近く、白山同様、泰澄大師の開山と伝えられています。山頂には大日如来が祀られ、白山主峰の御前峰と肩を並べる別山の秀麗な姿が印象的です。200名山。
    白山国立公園の南端に位置し、美濃禅定道の起点、長滝白山神社や白山中居神社に近く、白山同様、泰澄大師の開山と伝えられています。山頂には大日如来が祀られ、白山主峰の御前峰と肩を並べる別山の秀麗な姿が印象…
  • 能郷白山(権現山)

    能郷白山(権現山)

    泰澄が白山を開いた折り、この山を見て白山の神を勧請することにしたとされ、その翌年、718(養老2)年の開山と伝えられています。山頂には麓の白山神社奥宮が祀られ、周辺のお花畑も魅力です。200名山に選ばれています。
    泰澄が白山を開いた折り、この山を見て白山の神を勧請することにしたとされ、その翌年、718(養老2)年の開山と伝えられています。山頂には麓の白山神社奥宮が祀られ、周辺のお花畑も魅力です。200名山に選ばれてい…
  • 三俣蓮華岳

    三俣蓮華岳

    三県の県境に位置し、穂高や槍ヶ岳からのびる背稜はこの山頂から見事にふたつに分かれます。西側は黒部五郎岳・薬師岳を経由して立山へと続き、東側は鷲羽岳から野口五郎岳、後立山連峰、白馬連峰へと連なります。
    三県の県境に位置し、穂高や槍ヶ岳からのびる背稜はこの山頂から見事にふたつに分かれます。西側は黒部五郎岳・薬師岳を経由して立山へと続き、東側は鷲羽岳から野口五郎岳、後立山連峰、白馬連峰へと連なります。
  • 奥三界岳

    奥三界岳

    夕森公園のキヤンプ場から登るが、林道歩きが長い。山頂からは御嶽山の南面が美しい。御嶽山の遥拝の山でもあります。日本300名山。
    夕森公園のキヤンプ場から登るが、林道歩きが長い。山頂からは御嶽山の南面が美しい。御嶽山の遥拝の山でもあります。日本300名山。
  • 白木峰

    白木峰

    山頂近くまで車道があるので手軽に登れ、浮島のある池塘やニッコウキスゲの群生などが魅力の人気の山。300名山。
    山頂近くまで車道があるので手軽に登れ、浮島のある池塘やニッコウキスゲの群生などが魅力の人気の山。300名山。
  • 人形山

    人形山

    世界遺産の合掌集落で知られる五箇山に位置し、山名は親思いの姉妹の悲しい伝説が伝わる雪形に由来します。300名山。
    世界遺産の合掌集落で知られる五箇山に位置し、山名は親思いの姉妹の悲しい伝説が伝わる雪形に由来します。300名山。
  • 猿ヶ馬場山

    noimage