初心者
中級者
日帰り
百名山
5月におすすめ
6月におすすめ
詳細条件で検索
山
コース
地図
記事
とじる
山を選ぶ
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
コースを選ぶ
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
記事
コースガイド
登山ハウツー
おすすめ山特集
コラム
ニュース
アプリ情報
オンラインストア
Instagram
【京都府】の山
京都府
山検索
絞り込み条件
エリア
エリアを選択
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
都道府県を選択
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
コース難易度
初心者
中級者
上級者
名山
百名山
二百名山
三百名山
登山する月(百名山限定)
月を選択
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
選択した月が、登山するのに適期・最適期である百名山を検索できます
標高
m
〜
m
検索
241件
リセット
とじる
検索結果
241件中 1-20件
比叡山<大比叡>
滋賀県
京都府
848m
三百名山
比叡山<大比叡>
滋賀県
京都府
848m
三百名山
京都市街から北東に大きくそびえる、京都人にとって最もなじみ深い山のひとつ。かつて、比叡山は日枝山と呼ばれていた。788年、最澄は日枝山で修行し、山上に草庵を建てた。これが後に天台宗総本山延暦寺となり、比叡山という山号が与えられた。
京都市街から北東に大きくそびえる、京都人にとって最もなじみ深い山のひとつ。かつて、比叡山は日枝山と呼ばれていた。788年、最澄は日枝山で修行し、山上に草庵を建てた。これが後に天台宗総本山延暦寺となり、比…
愛宕山
京都府
924m
三百名山
愛宕山
京都府
924m
三百名山
京都市街地から北西に見え、比叡山、大文字山と並んで京都人に最も親しみ深い山の一つ。山頂には、火伏せの神様を祀る愛宕神社がある。大宝年間(701〜704年)より、神仏習合の修験道の地として開かれ、寺院も建立された。明治の神仏分離以降、山中の寺院は移設された。
京都市街地から北西に見え、比叡山、大文字山と並んで京都人に最も親しみ深い山の一つ。山頂には、火伏せの神様を祀る愛宕神社がある。大宝年間(701〜704年)より、神仏習合の修験道の地として開かれ、寺院も建立さ…
皆子山
滋賀県
京都府
971m
皆子山
滋賀県
京都府
971m
京都府の最高峰。今西錦司(1902〜1992年、京都大学名誉教授、前日本山岳会会長)が京都一中時代の1923年、この山に登った時は、名前が付けられていない山であった。それで、山の南面にある皆子谷から名をもらい「皆子山」と彼らは命名した。
京都府の最高峰。今西錦司(1902〜1992年、京都大学名誉教授、前日本山岳会会長)が京都一中時代の1923年、この山に登った時は、名前が付けられていない山であった。それで、山の南面にある皆子谷から名をもらい「皆子…
音羽山
滋賀県
京都府
593m
音羽山
滋賀県
京都府
593m
鷲峰山
京都府
682m
鷲峰山
京都府
682m
笠置山
京都府
奈良県
324m
笠置山
京都府
奈良県
324m
頭巾山
福井県
京都府
871m
頭巾山
福井県
京都府
871m
長老ヶ岳
京都府
917m
長老ヶ岳
京都府
917m
桟敷ヶ岳
京都府
896m
桟敷ヶ岳
京都府
896m
雲ヶ畑の北に位置する山で、京都市街地からでも山容を確認できる。平安時代前期の皇族惟喬親王は、皇位継承争いに敗れて、桟敷ヶ岳西麓の大森に隠棲された。都を懐かしんだ親王は山へ登り、桟敷を敷いて山頂から国見をしたので「桟敷ヶ岳」と呼ばれるようになった。
雲ヶ畑の北に位置する山で、京都市街地からでも山容を確認できる。平安時代前期の皇族惟喬親王は、皇位継承争いに敗れて、桟敷ヶ岳西麓の大森に隠棲された。都を懐かしんだ親王は山へ登り、桟敷を敷いて山頂から国…
ポンポン山
京都府
大阪府
679m
ポンポン山
京都府
大阪府
679m
かつては山頂で足踏みをすると「ポンポン」と音が鳴ったことからユニークな名前が付けられた名山。
かつては山頂で足踏みをすると「ポンポン」と音が鳴ったことからユニークな名前が付けられた名山。
歌垣山
京都府
大阪府
553m
歌垣山
京都府
大阪府
553m
剣尾山
京都府
大阪府
784m
剣尾山
京都府
大阪府
784m
空から不動明王の利剣が降ってきたという逸話から名付けられたとされる北摂の名峰。
空から不動明王の利剣が降ってきたという逸話から名付けられたとされる北摂の名峰。
太鼓山
京都府
683m
太鼓山
京都府
683m
磯砂山
京都府
661m
磯砂山
京都府
661m
大江山(千丈ヶ嶽)
京都府
832m
大江山(千丈ヶ嶽)
京都府
832m
小和田山
京都府
大阪府
612m
小和田山
京都府
大阪府
612m
釈迦ヶ嶽
京都府
大阪府
512m
釈迦ヶ嶽
京都府
大阪府
512m
七面山
京都府
大阪府
470m
七面山
京都府
大阪府
470m
黒柄岳
京都府
大阪府
527m
黒柄岳
京都府
大阪府
527m
明神ヶ岳
京都府
大阪府
523m
明神ヶ岳
京都府
大阪府
523m
1
2
…
13
>