初心者
中級者
日帰り
百名山
5月におすすめ
6月におすすめ
詳細条件で検索
山
コース
地図
記事
とじる
山を選ぶ
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
コースを選ぶ
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
記事
コースガイド
登山ハウツー
おすすめ山特集
コラム
ニュース
アプリ情報
オンラインストア
Instagram
【茨城県】の山
茨城県
山検索
絞り込み条件
エリア
エリアを選択
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
都道府県を選択
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
コース難易度
初心者
中級者
上級者
名山
百名山
二百名山
三百名山
登山する月(百名山限定)
月を選択
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
選択した月が、登山するのに適期・最適期である百名山を検索できます
標高
m
〜
m
検索
120件
リセット
とじる
検索結果
120件中 1-20件
筑波山
茨城県
877m
百名山
筑波山
茨城県
877m
百名山
古来より「東の筑波、西の富士」と言われ、山頂付近は御幸ヶ原を挟んで、最高峰の女体山、男体山の双耳峰を形成しています。見る角度によってその山容を変える関東の名山です。各方面から登山道が通じており、四季を通して変化のある登山が可能です。
古来より「東の筑波、西の富士」と言われ、山頂付近は御幸ヶ原を挟んで、最高峰の女体山、男体山の双耳峰を形成しています。見る角度によってその山容を変える関東の名山です。各方面から登山道が通じており、四季…
八溝山
福島県
茨城県
1,022m
三百名山
八溝山
福島県
茨城県
1,022m
三百名山
古くから修験道の霊山として崇められてきた茨城県の最高峰で、福島と栃木に接する「日本300名山」の1つです。関東平野や那須・日光連山の眺望が雄大。登山道沿いで湧く八溝川湧水群は「名水百選」に選定されています。
古くから修験道の霊山として崇められてきた茨城県の最高峰で、福島と栃木に接する「日本300名山」の1つです。関東平野や那須・日光連山の眺望が雄大。登山道沿いで湧く八溝川湧水群は「名水百選」に選定されています。
竪破山
茨城県
658m
竪破山
茨城県
658m
男体山
茨城県
654m
男体山
茨城県
654m
県北の大子町東南部にあり、その裾を清流久慈川が流れています。山の西と南側には懸崖をかける男性的な山容です。登山口の大円地から大円地越で登り往復するのが一般的ですが、山頂を越えて北部の袋田の滝まで縦走するルートが変化もあって面白いです。
県北の大子町東南部にあり、その裾を清流久慈川が流れています。山の西と南側には懸崖をかける男性的な山容です。登山口の大円地から大円地越で登り往復するのが一般的ですが、山頂を越えて北部の袋田の滝まで縦走…
高鈴山
茨城県
623m
高鈴山
茨城県
623m
日立市、常陸太田市にまたがる高鈴県立自然公園に位置し、神峰山と共にその中心にあります。山頂に巨大な雨量観測所があるために、何処から見てもそれと分かるでしょう。山容はなだらかで一等三角点があり、展望台、ベンチ、トイレなどが整備されています。
日立市、常陸太田市にまたがる高鈴県立自然公園に位置し、神峰山と共にその中心にあります。山頂に巨大な雨量観測所があるために、何処から見てもそれと分かるでしょう。山容はなだらかで一等三角点があり、展望台…
吾国山
茨城県
518m
吾国山
茨城県
518m
笠間吾国愛宕県立自然公園にあり、顕著なピークは、吾国山、難台山、愛宕山等です。吾国山山頂には、田上神社があり筑波山、加波山の展望がずば抜けています。山頂直下にはカタクリの群生地があり、4月上旬の開花期は非常に美しいです。難台山近くにはスズランの群生地もあります。
笠間吾国愛宕県立自然公園にあり、顕著なピークは、吾国山、難台山、愛宕山等です。吾国山山頂には、田上神社があり筑波山、加波山の展望がずば抜けています。山頂直下にはカタクリの群生地があり、4月上旬の開花期…
加波山
茨城県
709m
加波山
茨城県
709m
桜川市の東側を南北に連なり筑波山、足尾山、加波山で常陸三山と呼ばれています。山頂には巨岩や奇岩が多く、古くから茨城の山岳信仰の舞台でした。山頂付近には珍しい「たばこ神社」をはじめ神社、社が六つも点在しその信仰の深さがうかがえます。
桜川市の東側を南北に連なり筑波山、足尾山、加波山で常陸三山と呼ばれています。山頂には巨岩や奇岩が多く、古くから茨城の山岳信仰の舞台でした。山頂付近には珍しい「たばこ神社」をはじめ神社、社が六つも点在…
宝篋山
茨城県
461m
宝篋山
茨城県
461m
つくば市の北東部に位置しており、山頂には山名の由来になっている石造りの宝篋印塔があります。極楽寺コース、常願寺コース等メインコースだけでも6本の登山道があり、山頂からの展望も、筑波山、霞ヶ浦、晴れた日には日光連山、丹沢、富士山と素晴らしい景色を望むことができます。
つくば市の北東部に位置しており、山頂には山名の由来になっている石造りの宝篋印塔があります。極楽寺コース、常願寺コース等メインコースだけでも6本の登山道があり、山頂からの展望も、筑波山、霞ヶ浦、晴れた日…
竜神山
茨城県
196m
竜神山
茨城県
196m
羽田山
茨城県
170m
羽田山
茨城県
170m
丸山
茨城県
576m
丸山
茨城県
576m
燕山
茨城県
701m
燕山
茨城県
701m
難台山
茨城県
553m
難台山
茨城県
553m
きのこ山
茨城県
528m
きのこ山
茨城県
528m
金毘羅山
茨城県
228m
金毘羅山
茨城県
228m
館岸山
茨城県
256m
館岸山
茨城県
256m
石倉山
茨城県
127m
石倉山
茨城県
127m
富士山
茨城県
128m
富士山
茨城県
128m
鐘転山
茨城県
218m
鐘転山
茨城県
218m
愛宕山
茨城県
293m
愛宕山
茨城県
293m
1
2
…
6
>