
関東平野の北側にそびえ
いくつもの奇石が見られる山
季節のカレンダー
月 | 日没 | 各ステータス |
---|---|---|
1月 | 16:33 |
|
2月 | 17:04 |
|
3月 | 17:32 |
|
4月 | 18:00 |
|
5月 | 18:25 |
|
6月 | 18:50 |
|
7月 | 19:00 |
|
8月 | 18:45 |
|
9月 | 18:07 |
|
10月 | 17:23 |
|
11月 | 16:43 |
|
12月 | 16:23 |
|
地図
筑波山のコース
山のプロフィール
古来より「東の筑波、西の富士」と言われ、山頂付近は御幸ヶ原を挟んで、最高峰の女体山、男体山の双耳峰を形成しています。見る角度によってその山容を変える関東の名山です。各方面から登山道が通じており、四季を通して変化のある登山が可能です。
名前の由来
筑波岳、筑波嶺、筑波禰、筑波乃山などの別称があり、「紫の山」の愛称もある。由来は聳え立つ意味のアイヌ語のツクバから来た説、月の神が鎮座する平野の意味からツクハが生まれた説などがある。
アクセス
マイカー情報
常磐自動車道・谷田部ICから約30km。土浦北ICからも便利。つつじが丘に直接行く場合は筑波スカイラインを通っていくルートも。
駐車場INFO
どちらの登山口にも駐車場あり。ほとんどの駐車場は有料。
もっと知りたい!
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
筑波山・加波山 高鈴山・奥久慈男体山 2025