千葉の登山スポットおすすめ4選 自然と絶景を満喫する日帰り山旅へ

高は高くなくても、開放的な眺望や静かな森歩きが楽しめるのが魅力。整備の行き届いた登山道が多いため、登山初心者でも安心して歩けるルートが充実しています。
今回はその中から、自然と展望のバランスに優れた、日帰りでも充実感を味わえる千葉のおすすめ登山スポットを4座ご紹介します。
目次
鋸山(329m) 断崖絶壁の「地獄のぞき」と東京湾を望む絶景ハイキング

スリルある展望台と観光要素が共存する、初心者にも人気の絶景登山スポット。鋸山(のこぎりやま)は房総半島の内房エリアにあり、ギザギザの稜線が特徴的な低山です。標高は329mながら、切り立った地形と岩肌のスケール感が圧倒的で、初心者でも“山らしさ”を味わえます。
なかでも有名なのが「地獄のぞき」。断崖に突き出した展望台からは、東京湾越しに富士山や三浦半島までを見渡せる大パノラマが広がり、冬場には白い富士と青い海が交差する幻想的な景色に出会えることもあります。
ロープウェーを使えば山頂エリアまで数分。軽い散策派には、日本寺の石仏群をめぐる観光ルートがぴったりです。一方、登山らしさを楽しみたい人には、JR浜金谷駅からの「関東ふれあいの道」や沢コースもおすすめ。足元に注意しながら歩けば、より強い達成感が味わえます。
周辺には金谷港や美術館、海沿いのカフェや日帰り温泉もあり、観光と組み合わせて楽しめるのも魅力。都心から約1時間半とアクセスも良く、日帰りでも充実した時間が過ごせます。
富山(349m) 物語の舞台を歩く、展望と歴史が息づく南房総の名山

物語と絶景が調和した、展望好き初心者におすすめの房総の名峰。富山(とみさん)は、館山市にある歴史と文学に彩られた山で、江戸時代の『南総里見八犬伝』の舞台としても知られています。標高は349mと控えめながら、“房総の展望台”と称されるほど視界は開け、富士山や伊豆大島まで一望できます。
特徴的なのは、北峰と南峰の双耳峰構造。とくに北峰は平坦で広く、東屋やベンチが整備されており、田畑や海の広がりをのんびり眺めるには最適です。登山道はふもとの伏姫籠穴から始まり、石段やゆるやかな尾根道が続く初心者向けのコース。八犬士ゆかりの案内板が点在し、物語をなぞるような楽しさもあります。
春は桜、秋は紅葉と四季の移ろいも豊かで、往復約2時間の軽ハイク。下山後には海辺のランチや温泉も楽しめる、週末にぴったりの一座です。
伊予ヶ岳(336m) 房総唯一の岩峰、スリルとご褒美の絶景を求めて

岩場のスリルと達成感が魅力の、初心者の“冒険心”に応える一座。伊予ヶ岳(いよがたけ)は、房総では珍しい岩峰で、そのとがったシルエットは遠目にも印象的です。標高は336mと低めながら、山頂直下には急傾斜や鎖場もあり、スリルと達成感を兼ね備えた山歩きが楽しめます。
「安房の妙義山」とも称されるとおり、上部は露出した岩肌が続き、最後は両手を使ってよじ登る場面も。ただし道は整備されており、慎重に進めば初心者でも問題なく登頂可能です。高所に不安がある人でも無理なく挑戦でき、達成感を味わえる絶妙な難易度が人気の理由です。
山頂からは、箱庭のように広がる里山と太平洋を一望。天候が良ければ富士山も見えることがあり、風に吹かれながらの眺望は短時間登山のご褒美になります。時間と体力に余裕があれば、富山との縦走もおすすめ。変化に富んだコースで、スリルと展望を贅沢に楽しめます。
烏場山(266m) 「花嫁街道」を歩く、海と花と郷愁の里山トレイル

花と潮風に包まれる情緒豊かなルートが魅力の、癒し系低山ハイキング。烏場山(からすばやま)は、南房総市の里山に位置し、「花嫁街道」と呼ばれる伝承の残る登山道を通ることで知られています。かつて山里から海辺に嫁いだ花嫁が歩いたという物語が、道の空気にどこか懐かしさを添えます。
早春には菜の花やキンセンカなどが道沿いに咲き誇り、やわらかな色彩が心を癒します。海からの風は潮の香りを運び、山と海の季節感を同時に楽しめるのがこの山の最大の魅力です。山頂は広くはないものの、三角点があり、伊予ヶ岳や清澄山、愛宕山を望むことができます。天気が良ければ富士山も遠望でき、低山とは思えない満足感があります。
途中に現れる「黒滝」では、水しぶきが涼を添え、写真スポットとしても人気。ルートは緩やかで歩きやすく、初心者やファミリー層にもおすすめの心地よいトレイルです。
千葉の登山を安全に楽しむために 地図と装備の準備を忘れずに

今回紹介した4座は、いずれも登山初心者にとって歩きやすく、ルートも整備された安心の山ばかり。それでも自然の中では油断は禁物。急な天候の変化や道迷いに備えて、基本的な装備と事前の情報収集は欠かせません。
初めてのルートでは、地図でこまめに現在地を確認しましょう。スマホアプリ「山と高原地図ホーダイ」なら、千葉を含む全国の登山エリアをカバーし、GPS機能で現在地を表示。電波が届かない山中でも使えるオフライン機能もあり、初心者にも安心の心強い味方です。
週末のひととき、千葉の山で気持ちのいい風と絶景に出会ってみませんか?
関連する記事

登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。