登山中、急な雨でレインパンツの蒸れや着脱に苦労した経験はありませんか?そんな時に役立つのが「レインスカート」。軽量で扱いやすく、簡単に着脱できるため、登山を始めて間もない方でも手軽に雨対策ができます。
近年は女性だけでなく男性ハイカーからも注目を集めており、休憩時の敷物など意外な活用法も。この記事では、登山におすすめのレインスカートの特徴や選び方、人気ブランド、レインスカートならではのメリットや注意点などを丁寧に解説していきます。
目次
登山で活躍するレインスカートとは? 便利さと特徴を徹底解説

登山での雨対策といえばレインジャケットとレインパンツが定番ですが、近年注目を集めているのが「レインスカート」です。名前のとおりスカート型の雨具で、腰に巻き付けるだけで下半身を雨から守れるシンプルなアイテム。
最大の特徴は 着脱のしやすさ。レインパンツのように靴を脱ぐ必要がなく、雨が降ってきたらすぐに装着できるため、急な天候変化にも対応できます。さらに、通気性がよく蒸れにくいので、夏場や低山の登山でも快適に過ごせるのが魅力です。
また、軽量・コンパクトで持ち運びやすく、バックパックの中でもかさばりません。雨具としてだけでなく、休憩時の 簡易マットや着替えの目隠しとしても使えるなど、汎用性の高さも人気の理由です。
項目 | レインスカート | レインパンツ |
着脱 | ◎ 靴を履いたまま装着可 | △ 靴を脱ぐ必要あり |
蒸れにくさ | ◎ 通気性が高い | △ 密閉性が高く蒸れやすい |
軽量性 | ◎ 非常に軽い | ○ やや重め |
携帯性 | ◎ コンパクトに収納可 | △ かさばることも |
防御力 | △ 脚全体は覆えない | ◎ 脚全体をカバー |
登山で失敗しないレインスカートの選び方 初心者が見るべき5つのポイント

登山で使うレインスカートを購入する際、最も重要なのは機能性と使いやすさ。ここでは、初心者も安心して選べるように、チェックすべき5つのポイントを解説していきます。
1. 丈の長さ:動きやすさと防御力のバランス

最初は、レインスカートの丈の長さについて見ていきましょう。
■長め丈 → 防御力は高いのですが、岩場や急登では裾が引っかかる可能性あり。
■短め丈 → 動きやすい短め丈ですが、雨風のカバー力は控えめ。
最初に買うレインスカートは、「ひざ下丈〜ミドル丈」がおすすめです。
2. 素材:防水性と透湿性を確認
防水性能は、ウェアがどれだけの水圧に耐えられるかを示す「耐水圧」という数字を確認しましょう。蒸れに関しては「透湿性」の数字をチェック。それぞれの目安は以下のとおりです。
■防水性能=「耐水圧10,000mm以上」を選びましょう。
■蒸れ=「透湿性(10,000g/㎡以上)」のある素材をセレクトすると快適です。
元々、レインパンツと違って蒸れにくいのが魅力ですが、夏の低山では透湿性重視で選ぶのがおすすめです。
3. 重さと収納性:軽量・コンパクトが基本

突然の雨に備え、常に荷物の中に入れておきたいレインスカート。できれば軽くてコンパクトなアイテムが欲しいですよね。ここでも、目安となる数字をチェックしておきましょう。
■重さ100g前後なら、超軽量でUL(ウルトラライト)志向にも最適。
■収納袋付きだとザックの中でかさばりません。
登山では「持っていても負担にならない軽さ」が大切です。
4. 着脱のしやすさ:急な雨に備える
基本的には、以下の2つの着脱方式からセレクトすることになります。
■面ファスナー式 → サッと巻けます。初心者向きはこちら。
■スナップボタン式 → 外れにくく風に強いのはこちら。
どちらを選ぶにしろ、靴を履いたまま着脱できるかを必ずチェックしましょう。
5. 付加機能:使い勝手の広さで選ぶ
プラスアルファの機能もチェックしておくことで、より使いやすいレインスカートを選ぶことができます。
例えば、
■防風用としての活用。
■休憩時のマットや着替えの目隠し。
■ポケットやドローコード付きなら安定感アップ。
雨具以外の活用法を想定すると、登山の快適度がグッと高まりますよ。
これまでに挙げてきた5つのポイントをもとに、最初のレインスカートにおすすめの基準をまとめてみましょう。
チェック項目 | 初心者向けのおすすめ基準 |
丈の長さ | ひざ下丈〜ミドル丈 |
防水性 | 耐水圧10,000mm以上 |
透湿性 | 10,000g/㎡以上 |
重量 | 100g前後 |
着脱 | 靴を履いたまま可能 |
付加機能 | 目隠し・防風・収納袋つき |
丈の長さや素材、重さなどを見るべきポイントは理解できたと思いますが、実際にどのブランドを選べば安心なのか気になりますよね。
次の章では、登山者から支持されている人気ブランドをピックアップしてご紹介します。
登山で使えるレインスカート おすすめブランド5選
ここからは、登山で使えるレインスカートのおすすめブランドをご紹介。信頼できるメーカーの特徴やモデルを知ることで、あなたに合ったレインスカートがきっと見つかるはずです。
KiU(キウ)
登山にも日常にもマッチする機能的レインスカートを展開するキウ。人気の「ウォータープルーフロンジースカート 2ND」は、撥水性と耐久性に優れた素材を採用し、足さばきを邪魔しない前スリット入り。ロング丈ながら軽やかな動きが可能となっています。軽量で持ち運びも簡単なので、急な天候の変化にもスマートに対応できますよ。
特徴
軽量で携帯性に優れ、おしゃれにも使えるデザイン
ENLIGHTENED EQUIPMENT(エンライテンド・イクイップメント)
エンライテンド・イクイップメントのレインスカート「Rain Wrap」は、なんと約52gの超軽量。徹底的に軽さを追求するUL(ウルトラライト)登山者には魅力的な選択肢となります。低山や樹林帯中心の歩きには、最低限の雨具として理想的。細部にこだわったシンプル構造も評価されています。
特徴
コンパクトに収納でき、ザックに忍ばせても邪魔にならない
MILLET(ミレー)
フランスの信頼あるアルパインブランド・ミレーのレインスカートは、ラップスカートタイプ。撥水力・速乾性・耐久性に優れた「ブリーズバリヤー®」素材で作られており、急な雨や濡れにも対応できる安心感があります。
特徴
ストレッチ性があり、登山中も動きやすい設計
マック(Makku)
マックのレインスカートは、耐水圧10,000mmH₂Oと高い防水性が魅力。価格も手頃で、天候変化に不安があるとき、まず手に取りたいアイテム。一枚あると安心な、防水性能重視の選択肢です。
特徴
アウトドア以外にも自転車通勤や通学でも活躍
Hozilen(ホジレン)
ホジレンが展開するのは、扱いやすいラップ式のレインスカート。軽量で収納袋が付属し、持ち運びもラクラク。初心者でも迷わず着脱できるシンプル設計が魅力です。
特徴
シンプルなラップデザインで、初心者でも直感的に装着でき安心。
登山で使うレインスカートQ&A よくある疑問と安心の答え

登山での雨具選びは失敗したくないもの。ここでは、レインスカートの購入を検討中の方からよく寄せられる疑問に答えていきます。初心者が感じやすい不安を解消して、安心して山に出かけましょう。
Q1. レインスカートは強い雨でも使えますか?
A. 短時間の雨や小雨には十分対応できますが、長時間の大雨や風の強い稜線ではレインパンツとの併用がおすすめです。特に膝下や足首部分はカバーしきれないため、登山用のスパッツ(ゲイター)と組み合わせると防御力がアップします。
Q2. レインスカートは蒸れないって本当?
A. レインパンツと比べて通気性が高いため、蒸れにくいのは事実です。ただし、湿度の高い夏山では多少の蒸れは避けられません。透湿性のある素材を選ぶこと、通気を確保できる着こなしを心がけると快適に過ごせます。
Q3. レインスカートは風でめくれませんか?
A. 強風時には裾がめくれるリスクがあります。そのため、ドローコードや面ファスナーで固定できるタイプがおすすめ。ハイキングレベルの登山なら大きな問題はありませんが、稜線歩きでは注意が必要です。
Q4. トイレのときはどうするの?
A. レインパンツと違い、レインスカートはめくるだけで簡単に用を足せるのが大きなメリット。さらに、トイレ中の目隠し代わりにもなるので、女性登山者からの支持が高いアイテムです。
Q5. レインスカートは冬山でも使えますか?
A. レインスカート自体は冬山にも使えますが、保温性はないため単体利用は不向きです。防風スカートやダウンスカートとの併用で快適さを確保できます。
Q6. 普段の雨具とレインスカート、どう使い分ければいい?
A. レインパンツは「全身をしっかり守る」ための雨具、レインスカートは「軽快さと手軽さ」を重視した雨具です。日帰り低山や軽ハイキングにはレインスカート、縦走や悪天候のリスクがある場合はレインパンツを選ぶと安心です。
登山をもっと快適に!レインスカートで安心の雨対策を

登山での雨対策といえばレインジャケットやレインパンツが定番ですが、近年注目されているのが「レインスカート」です。軽量で蒸れにくく、靴を脱がずに着脱できる手軽さは、登山を始めて間もない方にとって大きな安心材料になります。
選び方のポイントを押さえれば、自分の登山スタイルに合った一枚を見つけるのは難しくありません。さらに、人気ブランドのレインスカートを選べば、性能や耐久性の面でも信頼できます。
レインスカートは単なる雨具にとどまらず、休憩時の敷物や目隠し、防風用としても活躍する多機能アイテム。これからの登山をより快適に楽しむための心強いパートナーになるはずです。
関連する記事
-
登山ハウツー登山用レインウェアおすすめブランド10選 コスパ重視派にはワークマンも注目2025年8月29日 更新
-
登山ハウツーアウトドアブランドのレインポンチョで登山をもっと快適に おすすめブランドと選び方を徹底解説2025年8月29日 更新
-
登山ハウツー登山に必要な装備と持ち物の選び方 初心者にもわかるスタイル別チェックリスト2025年5月12日 更新
-
登山ハウツー初心者でも迷わない登山計画の立て方 12ステップ2025年5月26日 更新
-
登山ハウツー登山用語120選 初心者もこれで安心!よく使われる言葉を徹底解説2025年5月2日 更新
-
コラム山の天気を学んで、もしもに備えよう!誰もが頷く!?登山あるある2025年3月18日 更新
-
登山ハウツー山の天気はなぜ変わりやすい?登山前に知っておきたい天気の特徴と備え方2025年6月29日 更新

登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。