愛媛の日帰り登山7選 初心者も安心して楽しめる名山ガイド

愛媛県には、日本百名山の石鎚山をはじめ、カルスト台地や四国山地の稜線に広がる数々の魅力的な山々があります。ロープウェイを利用して気軽に挑戦できる山もあれば、雄大な自然を体感できる健脚向けコースもあり、バリエーションは豊富です。観光やドライブと組み合わせて楽しめるのも愛媛ならではの魅力でしょう。
ここでは「日帰り登山」に絞り込み、初心者でも安心して歩ける山からチャレンジ向きの名峰まで、愛媛でおすすめの7座の日帰り登山スポットを紹介します。
目次
石鎚山(1982m、百名山) ロープウェイで気軽に登れる西日本最高峰

西日本最高峰として名高い石鎚山(いしづちさん)は、日本百名山のひとつであり、愛媛の日帰り登山スポットの中でも特に人気があります。古くから山岳信仰の対象として人々に親しまれてきました。
成就社登山口から歩き出すと、鎖場が続くスリル満点のルートがあり、稜線に出れば爽快な展望が広がります。山頂の天狗岳からは360度の大パノラマが待ち受け、四国山地の雄大な稜線や瀬戸内海方面を中心に広がる大展望を楽しめます。
登山ルートはいくつかありますが、ロープウェイを利用すれば標高1300m付近まで一気に上がれるため、体力に不安がある人でも安心です。片道の標準コースタイムは3時間ほどで、往復5〜6時間なら日帰りで十分可能。
初心者ならロープウェイを使った成就社ルートがおすすめで、弥山(みせん)まででも満足感のある登山体験となります。信仰・自然・観光が一度に味わえる、愛媛を代表する名峰です。
難易度:中級(ロープウェイ利用で初級レベル)
登山シーズン:通年(ただし冬期は積雪があり、登山経験や装備が必要となるため注意が必要。春〜秋が快適)
名前の由来:古来より「石鎚蔵王大権現」として信仰の対象とされる
アクセス:JR伊予西条駅から路線バスで石鎚登山ロープウェイ前まで約50分/松山からはJR利用で乗継合計約1時間40分前後/西条ICから車で約40分
駐車場:石鎚登山ロープウェイ山麓駅に有料駐車場あり
瓶ヶ森(1897m、三百名山) 初心者も安心の高原トレッキング

石鎚山の東に位置する瓶ヶ森(かめがもり)は、愛媛の日帰り登山スポットの中でも特に初心者に人気があり、四国でも屈指の展望の良さを誇ります。山頂部はなだらかな笹原に覆われ、視界を遮るものがほとんどありません。稜線に立つと石鎚山や笹ヶ峰、さらに遠く太平洋まで見渡すことができます。
瓶のような形をした山頂岩峰は写真映えする景観で、多くの登山者を魅了します。登山口は標高1500m付近まで車でアクセスできるため、歩行時間は片道1.5〜2時間ほど。急登が少なく、初心者や家族連れでも安心して楽しめます。春は新緑、夏は爽やかな高原歩き、秋は紅葉と、季節ごとに異なる景観が魅力。ドライブと組み合わせれば、旅の思い出に残る日帰り登山となるでしょう。
難易度:初級
登山シーズン:5月〜11月
名前の由来:山頂に瓶を伏せたような大岩があることから
アクセス:いよ西条ICから車で約1時間半(瓶ヶ森林道経由)
駐車場:瓶ヶ森駐車場あり(無料)※瓶ヶ森林道は冬期や悪天時に通行止めとなる場合があります。最新の道路情報を要確認
伊予富士(1756m、三百名山) 四国の富士を歩く爽快ハイク

その名の通り富士山に似た端正な姿から「四国の富士」と呼ばれる伊予富士(いよふじ)。笹原に覆われた山容はやわらかい雰囲気があり、登山初心者にも人気の愛媛の日帰り登山スポットです。主な登山口は寒風山トンネル西口で、標高1120m付近からスタートできるため、実際の歩行時間は片道2時間弱。往復でも4時間程度と、日帰りに十分適しています。
稜線に出ると石鎚連峰の雄大な姿が広がり、反対側には瀬戸内海の展望も望めます。四国山地のスケール感を気軽に味わえるのが魅力です。急登が少なく整備も行き届いているため、初心者でも安心。春の笹の緑、秋のススキ、冬の霧氷と、季節ごとに異なる景観が楽しめるのも大きな魅力です。愛媛での日帰り登山入門として最適な山といえるでしょう。
難易度:初級
登山シーズン:4月〜11月
名前の由来:富士山のように美しい円錐形から「伊予富士」と呼ばれる
アクセス:いよ西条ICから車で約1時間(寒風山トンネル西口)
駐車場:寒風山トンネル西口駐車場(無料)
筒上山(1860m) 石鎚連峰の信仰と展望を味わう山

石鎚連峰の中央に位置する筒上山(つつじょうざん)は、愛媛の日帰り登山の中でも信仰と展望を一度に味わえる山です。古来より信仰の対象とされてきた山で、山頂には筒上権現を祀る社殿が残ります。岩峰の上に立つ社は荘厳な雰囲気を漂わせ、登山者に独特の神聖さを感じさせます。
登山口は標高の高い場所にあり、歩行時間は片道2時間ほどと比較的短め。登山道はよく整備されており、森林帯を抜けると石鎚連峰の大展望が広がります。西には石鎚山、東には笹ヶ峰や瓶ヶ森など連なる峰々を一望でき、稜線に立った時の開放感は格別です。石鎚山ほど鎖場は多くないため危険箇所は少なく、初級〜中級程度の体力度で挑戦できます。
石鎚山との縦走コースも人気ですが、単独でも十分日帰りで楽しめるのが魅力。歴史と展望を一度に体験できる筒上山は、石鎚山と並んで外せない一座といえるでしょう。
難易度:中級
登山シーズン:5月〜11月
名前の由来:山頂に祀られる「筒上権現」に由来
アクセス:いよ西条ICから車で約1時間40分 駐車場:登山口付近に駐車スペースあり(無料)
笹ヶ峰(1860m、二百名山) 石鎚連峰の稜線から望む大展望

笹ヶ峰(ささがみね)は、愛媛の日帰り登山スポットの中でも人気が高く、日本二百名山にも数えられる名峰です。寒風山トンネルからの登山口を利用すれば、標準コースタイムは片道3時間ほど。登山道はよく整備されており、森林帯から笹原を抜けて稜線へと至る変化に富んだルートを楽しめます。
山頂に立つと、石鎚山や伊予富士、瓶ヶ森といった連峰の名山を一望。四国山地の雄大なスケール感を存分に体感できます。体力度はやや必要ですが、道標も整っているため初心者でも時間に余裕を持てば日帰りで十分挑戦可能。四国の山らしいダイナミックな景観を味わいたい人におすすめです。
難易度:中級 登山シーズン:5月〜11月
名前の由来:山全体を覆う笹原に由来
アクセス:いよ西条ICから車で約1時間(寒風山トンネル登山口)
駐車場:寒風山トンネル登山口駐車場(無料)
二ノ森(1930m) 石鎚連峰の西端に立つ展望の名峰

二ノ森(にのもり)は、愛媛の日帰り登山スポットの中でも石鎚連峰の雄大な景観を味わえる名峰です。標高1930mと高峰ながら、単独ルートなら片道3時間前後で登頂でき、日帰りで十分挑戦できます。
登山道は森林帯から始まり、稜線に出ると一気に展望が広がるため達成感も大きいのが特徴。山頂からは石鎚山を間近に望み、連峰ならではの迫力ある景観を堪能できます。危険箇所は少ないものの、標高1930m・片道3時間前後と体力度はしっかり必要です。登山経験を重ねた人や健脚向けのルートであり、初心者は無理のない計画が求められます。
石鎚山と組み合わせた縦走ルートも人気ですが、その場合は歩行時間が長く健脚者向け。単独で登れば、石鎚連峰の魅力をコンパクトに楽しめるおすすめの一座です。
難易度:中級(縦走時は上級)
登山シーズン:5月〜11月
名前の由来:石鎚山に次ぐ「二番目の高峰」であることから※名称の由来には諸説あり
アクセス:松山ICから車で約1時間半
駐車場:登山口付近に駐車スペースあり(無料)
東赤石山(1710m、二百名山) 花崗岩と高山植物が魅力の健脚向けルート

東赤石山(ひがしあかいしやま)は、愛媛の日帰り登山スポットの中でも上級者向けの名峰で、花崗岩の白い岩肌とシャクナゲの群生で知られています。登山道は沢沿いを進み、途中には高山植物が咲き誇るエリアも点在。歩きながら自然の豊かさを体感できるのが大きな魅力です。
標準コースタイムは片道4〜5時間、往復で8〜10時間と長めで、健脚者向けの日帰りルート。初心者にはやや厳しいものの、山小屋泊を検討すれば安全に楽しめます。山頂に立てば石鎚連峰や瀬戸内海を見渡す広大な展望が広がり、長時間歩いた疲れも吹き飛ぶほどの達成感が味わえます。
自然のダイナミックさと静けさをあわせ持つ東赤石山は、愛媛の登山ファンにとって憧れの存在。経験を重ねて、いつか挑戦してみたい一座といえるでしょう。
難易度:上級(日帰り登山は健脚者向け)
登山シーズン:5月〜11月
名前の由来:花崗岩の赤みを帯びた岩肌に由来
アクセス:JR伊予三島駅から車で約1時間
駐車場:登山口に駐車場あり(無料)
愛媛の日帰り登山を楽しむために

愛媛には、西日本最高峰の石鎚山をはじめ、瓶ヶ森や伊予富士など、日帰りで登れる魅力的な山々が揃っています。ロープウェイを利用して気軽に登れる山や、滝や草原の景観を楽しめるコース、縦走でチャレンジできる健脚向けルートまで、多彩な選択肢があります。観光やドライブと組み合わせれば、旅の1日をより充実させられるでしょう。
ただし、石鎚連峰など標高の高い山では天候の急変も多く、林道規制やロープウェイの運行状況を事前に確認しておくことが大切です。安全第一で計画を立てることが、愛媛の日帰り登山を安心して楽しむためのポイントです。
登山地図アプリ「山と高原地図ホーダイ」を活用すれば、ルートやコースタイムの確認が手軽にでき、最新情報のチェックにも役立ちます。紙地図と同じ信頼性のある情報をスマホで持ち歩けるので、安心感が一段と高まります。ぜひ次の山旅に取り入れてみてください。

登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。