淀川登山口から楠川へ
コース難易度
上級
- 1泊2日
- 18時間20分
- 26.4km
コースガイド
1日目に宮之浦岳の山頂を踏み、2日目に縄文杉と出会う。屋久島の自然を存分に満喫する1泊2日、充実のロングトレイル

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
1泊2日 |
歩行時間 |
18時間20分 |
歩行距離 |
26.4km |
最大高低差 |
1,926m |
水場 |
淀川小屋・新高塚小屋 |
トイレ |
淀川登山口・新高塚小屋ほか |
淀川登山口は元々は尾之間集落より始まる尾之間歩道の延長上にあたります。安房集落より山へと続く車道、屋久島公園安房線ができてからは宮之浦岳への最短登山口としてたくさんの方に利用されるようになりました。
安房の集落から車で約55分程で淀川登山口に到着します。バスを利用する方は淀川登山口の手前「紀元杉バス停」から50分程歩いて登山口まで行く事になります。淀川登山口には休憩所とトイレがありますが宿泊は禁止されており、水場や自動販売機はありません。また尾之間集落方面に続く登山道の入口もありますので、宮之浦岳方面に向かう方は間違わないように注意しましょう。
淀川登山口から尾根を歩き始めます。10分程歩くと左手に淀川大杉が見えてきます。看板もないため見逃しやすいですが、非常に迫力のある屋久杉です。ここから淀川小屋までの道はモミ、ツガなどの巨木の森です。非常に美しい森なので足元に気を付けながら是非じっくり眺めてください。小屋の手前は急な下り坂になっていますが、下りきると世界遺産登録エリアに入る看板が出てきます。ここまできたら淀川小屋までもうすぐです。小屋は40人ほどが宿泊可能で、トイレ、携帯トイレブース、水場もあります。ここからしばらくは水場がないのでしっかり水を補給しておきましょう。
小屋を出発し、淀川にかかる橋を渡ると本格的な登山が始まり、急な登りが続きます。尾根上にたどりつくと傾斜も緩やかになりはじめ、周りの木々も徐々に背の低いものが増えてきます。そこをしばらく歩くと左側に高盤岳トーフ岩の展望所、少し先の右側には黒味岳をきれいに眺める事ができる展望所があります。ここから急坂を下ると小花之江河、さらに10分ほど歩くと花之江河に至ります。花之江河は島の東南部の集落から始まる各登山道(花之江河登山道・尾之間歩道・湯泊歩道・栗生歩道)の合流ポイントです。ここから宮之浦岳への登山道が一本に集約されます。花之江河登山道へ少し進むと携帯トイレブースが設置されています。ここは天候によっては道を間違える方が多いのでしっかり案内板を確認しましょう。
花之江河から20分程歩いたら黒味岳分れです。黒味岳へは往復1時間半程かかるので時間、脚力に余裕のある方は屋久島で6番目に高い山に挑戦してみてください。山頂からは宮之浦岳の主稜線を眺める事ができます。
黒味岳分れに戻り黒味岳東斜面をトラバースします。ロープがかかる道を進み、小さい沢を渡ると投石平の広場に到着です。晴天時は宮之浦岳、永田岳を眺める事ができ、気持ち良い風が通るよい休憩ポイントになりますが、悪天候時は風が強く、霧がかかると道迷いしやすい所なので注意して下さい。また、ここから数分歩くと投石岩屋なので雨天時はここで休憩した方が雨を凌ぐ事ができます。ここも道迷いに注意です。ここから投石岳の急坂を15分程登ると森林限界の世界に入ります。ここからは投石岳・安房岳・翁岳の中腹をトラバースします。6月上旬はヤクシマシャクナゲが咲き乱れ、天空のお花畑になります。宮之浦岳残り1km地点の水場が山頂までの最後の水場になります。また残り1km付近に携帯トイレブースが設置されています。新高塚小屋までは携帯トイレブースもないので注意して下さい。
ここから宮之浦岳山頂までの最後の急坂の始まりです。500m進むと栗生岳山頂。さらに急坂を登り続けると宮之浦岳山頂が見えてきます。山頂は双耳峰となっていて西峰が山頂となってます。宮之浦岳山頂は九州の最高峰です。天候に恵まれると太平洋、東シナ海だけでなく、九州南部の開聞岳、種子島、口之永良部島を見渡す事ができます。
山頂からわずかに永田岳方面に降りると大きな岩があり裏側に周り込むと祠(天正14年建立 一品宝壽大権現)があります。ここから宮之浦岳の北斜面の急坂を下ると焼野三叉路で、永田岳と新高塚小屋方面の分岐点です。ここを右に進みます。ここから平石を経て、平石岩屋までは多少のアップダウンはあるものの、屋久島の天上世界を存分に楽しむことができます。平石岩屋の岩を登ると宮之浦岳、永田岳を一望できる最高の休憩場所です。ここから急坂を下ると徐々に森林限界の世界から森の世界へと変わっていきます。
低木の森をしばらく歩くと宮之浦渓谷の開けた景色が広がり巨大な岩、ビャクシン岳(坊主岩)が目の前に突然現れます。ここから尾根を東側に乗り超えると第二展望台です。今度は屋久島一番の流域面積を誇る安房川の谷を見渡せます。さらに高度を下げると第一展望台を経て新高塚小屋に到着します。この小屋は40人ほどが宿泊できる小屋となっており、水場、トイレ、携帯トイレブースも設置されています。屋久島の避難小屋では一番混雑する小屋なので譲り合って利用しましょう。ここからさらに2kmほど下ると高塚小屋もありますが、宿泊者数が17名となってます。
高塚小屋~楠川分れまでは荒川登山口から縄文杉へ(コースガイド)を参照して下さい。
楠川分れから白谷雲水峡の辻峠までは高度差が約300mあり徐々に傾斜がきつくなっていきます。白谷雲水峡内には渡渉点があるので、楠川分れに着いた時点で白谷側から水が流れてきていたら渡渉できない可能性もあります。その時は無理をせずに荒川口の方へ下山しましょう。
白谷雲水峡の楠川歩道をそのまま下り続けると屋久島の北東に位置する楠川集落まで下山できます。江戸時代に平木(屋久杉の瓦)を運ぶ道として利用された道です。途中、白谷広場駐車場から続く林道分岐点に出ますが、ここを横切りそのまま登山道を下山します。白谷内とは違い登山者がほとんどいなくなりますが、登山道はしっかり整備されています。しばらく下ると三本杉です。ここから徐々に谷に降りていきますが、足元が滑りやすくなるので注意しましょう。杉の人工林に出ると楠川歩道入口までもうすぐです。入口を過ぎるとより整備された林道に出ます。ここまでは車が入ってこれます。ここからタクシーを利用すると楠川集落まで10分程です。
安房の集落から車で約55分程で淀川登山口に到着します。バスを利用する方は淀川登山口の手前「紀元杉バス停」から50分程歩いて登山口まで行く事になります。淀川登山口には休憩所とトイレがありますが宿泊は禁止されており、水場や自動販売機はありません。また尾之間集落方面に続く登山道の入口もありますので、宮之浦岳方面に向かう方は間違わないように注意しましょう。
淀川登山口から尾根を歩き始めます。10分程歩くと左手に淀川大杉が見えてきます。看板もないため見逃しやすいですが、非常に迫力のある屋久杉です。ここから淀川小屋までの道はモミ、ツガなどの巨木の森です。非常に美しい森なので足元に気を付けながら是非じっくり眺めてください。小屋の手前は急な下り坂になっていますが、下りきると世界遺産登録エリアに入る看板が出てきます。ここまできたら淀川小屋までもうすぐです。小屋は40人ほどが宿泊可能で、トイレ、携帯トイレブース、水場もあります。ここからしばらくは水場がないのでしっかり水を補給しておきましょう。
小屋を出発し、淀川にかかる橋を渡ると本格的な登山が始まり、急な登りが続きます。尾根上にたどりつくと傾斜も緩やかになりはじめ、周りの木々も徐々に背の低いものが増えてきます。そこをしばらく歩くと左側に高盤岳トーフ岩の展望所、少し先の右側には黒味岳をきれいに眺める事ができる展望所があります。ここから急坂を下ると小花之江河、さらに10分ほど歩くと花之江河に至ります。花之江河は島の東南部の集落から始まる各登山道(花之江河登山道・尾之間歩道・湯泊歩道・栗生歩道)の合流ポイントです。ここから宮之浦岳への登山道が一本に集約されます。花之江河登山道へ少し進むと携帯トイレブースが設置されています。ここは天候によっては道を間違える方が多いのでしっかり案内板を確認しましょう。
花之江河から20分程歩いたら黒味岳分れです。黒味岳へは往復1時間半程かかるので時間、脚力に余裕のある方は屋久島で6番目に高い山に挑戦してみてください。山頂からは宮之浦岳の主稜線を眺める事ができます。
黒味岳分れに戻り黒味岳東斜面をトラバースします。ロープがかかる道を進み、小さい沢を渡ると投石平の広場に到着です。晴天時は宮之浦岳、永田岳を眺める事ができ、気持ち良い風が通るよい休憩ポイントになりますが、悪天候時は風が強く、霧がかかると道迷いしやすい所なので注意して下さい。また、ここから数分歩くと投石岩屋なので雨天時はここで休憩した方が雨を凌ぐ事ができます。ここも道迷いに注意です。ここから投石岳の急坂を15分程登ると森林限界の世界に入ります。ここからは投石岳・安房岳・翁岳の中腹をトラバースします。6月上旬はヤクシマシャクナゲが咲き乱れ、天空のお花畑になります。宮之浦岳残り1km地点の水場が山頂までの最後の水場になります。また残り1km付近に携帯トイレブースが設置されています。新高塚小屋までは携帯トイレブースもないので注意して下さい。
ここから宮之浦岳山頂までの最後の急坂の始まりです。500m進むと栗生岳山頂。さらに急坂を登り続けると宮之浦岳山頂が見えてきます。山頂は双耳峰となっていて西峰が山頂となってます。宮之浦岳山頂は九州の最高峰です。天候に恵まれると太平洋、東シナ海だけでなく、九州南部の開聞岳、種子島、口之永良部島を見渡す事ができます。
山頂からわずかに永田岳方面に降りると大きな岩があり裏側に周り込むと祠(天正14年建立 一品宝壽大権現)があります。ここから宮之浦岳の北斜面の急坂を下ると焼野三叉路で、永田岳と新高塚小屋方面の分岐点です。ここを右に進みます。ここから平石を経て、平石岩屋までは多少のアップダウンはあるものの、屋久島の天上世界を存分に楽しむことができます。平石岩屋の岩を登ると宮之浦岳、永田岳を一望できる最高の休憩場所です。ここから急坂を下ると徐々に森林限界の世界から森の世界へと変わっていきます。
低木の森をしばらく歩くと宮之浦渓谷の開けた景色が広がり巨大な岩、ビャクシン岳(坊主岩)が目の前に突然現れます。ここから尾根を東側に乗り超えると第二展望台です。今度は屋久島一番の流域面積を誇る安房川の谷を見渡せます。さらに高度を下げると第一展望台を経て新高塚小屋に到着します。この小屋は40人ほどが宿泊できる小屋となっており、水場、トイレ、携帯トイレブースも設置されています。屋久島の避難小屋では一番混雑する小屋なので譲り合って利用しましょう。ここからさらに2kmほど下ると高塚小屋もありますが、宿泊者数が17名となってます。
高塚小屋~楠川分れまでは荒川登山口から縄文杉へ(コースガイド)を参照して下さい。
楠川分れから白谷雲水峡の辻峠までは高度差が約300mあり徐々に傾斜がきつくなっていきます。白谷雲水峡内には渡渉点があるので、楠川分れに着いた時点で白谷側から水が流れてきていたら渡渉できない可能性もあります。その時は無理をせずに荒川口の方へ下山しましょう。
白谷雲水峡の楠川歩道をそのまま下り続けると屋久島の北東に位置する楠川集落まで下山できます。江戸時代に平木(屋久杉の瓦)を運ぶ道として利用された道です。途中、白谷広場駐車場から続く林道分岐点に出ますが、ここを横切りそのまま登山道を下山します。白谷内とは違い登山者がほとんどいなくなりますが、登山道はしっかり整備されています。しばらく下ると三本杉です。ここから徐々に谷に降りていきますが、足元が滑りやすくなるので注意しましょう。杉の人工林に出ると楠川歩道入口までもうすぐです。入口を過ぎるとより整備された林道に出ます。ここまでは車が入ってこれます。ここからタクシーを利用すると楠川集落まで10分程です。
周辺情報
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
屋久島 宮之浦岳 2025