菅平牧場から根子岳~四阿山縦走
コース難易度
中級
- 日帰り
- 6時間25分
- 9.5km
コースガイド
菅平牧場を起終点として、根子岳から四阿山へ縦走しながら時計回りに一周する健脚向きの中級コース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
6時間25分 |
歩行距離 |
9.5km |
最大高低差 |
764m |
水場 |
なし |
トイレ |
菅平牧場管理事務所 |
根子岳登山道は、菅平牧場駐車場(入園料大人300円、小人100円)のすぐ上から牛が放牧されている牧柵に沿って登って行きます。北アルプスが一望できる展望台を過ぎると、しばらくダケカンバの林の中を歩きます。途中小さな広場が2箇所あり、休憩するのによいでしょう。林が切れると、やがて「根子岳山頂まであと500m」の標識があり、ここからは景色を遮るような大きな木はなくなってササ原の道となります。立派な石祠のある根子岳山頂は、360度の大展望です。
これから目指す四阿山への登山道は、右側の根子岳と四阿山との鞍部へと下っていきます。歩き始めは、右側が大明神沢源頭に深く切れ落ちているので、注意が必要です。行く手を阻むかのように剥き出しの溶岩が折り重なっているので左側を巻きます。いかにも真田十勇士の猿飛佐助が忍術の訓練をしそうな奇岩が続くこの場所は、鬼遊びの庭とも呼ばれています。鞍部から四阿山中尾根コース分岐までは、オオシラビソなどの針葉樹林帯を標高差約300mの急登が続きます。急登が終わるとガレ場の広場になっていて中尾根コースと合流します。ここからは山頂までもうひと頑張り。鳥居峠からの登山道が右から合流して木道を歩けば四阿山山頂です。
山頂には二つの祠があります。山頂少し手前にある祠は、群馬県側の水の流れを見守っているので、西宮または上州向き社といいます。石宮をはさんで一番奥の山頂にある祠は、長野県側の水の流れを見守っているので東宮または信州向き社といいます。両宮とも白山権現として讃えられる水分神が祀られています。山頂からは360度の展望が広がります。
菅平牧場へ下山する中尾根コースは、途中まで往路を戻ります。まずは鳥居峠コースの分岐があり、左ではなくまっすぐ進みます。次に広場のような根子岳分岐がありますが、迷わず菅平牧場方面の中尾根コースを下ります。さらに進むと、四阿高原コースの分岐があり、右を選びます。
急坂を下ってガレ場に出ると中四阿です。高山植物保護のため左に巻き道がついています。中四阿を過ぎ小四阿へと下っていくと、四阿高原コース上にある里宮への巻き道分岐があり右を選びます。登山道は徐々に緩やかになり、やがて大明神沢の瀬音が聴こえてきます。大明神沢の橋は老朽化で破損しているので、増水時は注意が必要です。すぐに菅平牧場の牧柵脇の道になり、車道に出たら右に進みます。ゴールの駐車場までもうひと頑張りです。
これから目指す四阿山への登山道は、右側の根子岳と四阿山との鞍部へと下っていきます。歩き始めは、右側が大明神沢源頭に深く切れ落ちているので、注意が必要です。行く手を阻むかのように剥き出しの溶岩が折り重なっているので左側を巻きます。いかにも真田十勇士の猿飛佐助が忍術の訓練をしそうな奇岩が続くこの場所は、鬼遊びの庭とも呼ばれています。鞍部から四阿山中尾根コース分岐までは、オオシラビソなどの針葉樹林帯を標高差約300mの急登が続きます。急登が終わるとガレ場の広場になっていて中尾根コースと合流します。ここからは山頂までもうひと頑張り。鳥居峠からの登山道が右から合流して木道を歩けば四阿山山頂です。
山頂には二つの祠があります。山頂少し手前にある祠は、群馬県側の水の流れを見守っているので、西宮または上州向き社といいます。石宮をはさんで一番奥の山頂にある祠は、長野県側の水の流れを見守っているので東宮または信州向き社といいます。両宮とも白山権現として讃えられる水分神が祀られています。山頂からは360度の展望が広がります。
菅平牧場へ下山する中尾根コースは、途中まで往路を戻ります。まずは鳥居峠コースの分岐があり、左ではなくまっすぐ進みます。次に広場のような根子岳分岐がありますが、迷わず菅平牧場方面の中尾根コースを下ります。さらに進むと、四阿高原コースの分岐があり、右を選びます。
急坂を下ってガレ場に出ると中四阿です。高山植物保護のため左に巻き道がついています。中四阿を過ぎ小四阿へと下っていくと、四阿高原コース上にある里宮への巻き道分岐があり右を選びます。登山道は徐々に緩やかになり、やがて大明神沢の瀬音が聴こえてきます。大明神沢の橋は老朽化で破損しているので、増水時は注意が必要です。すぐに菅平牧場の牧柵脇の道になり、車道に出たら右に進みます。ゴールの駐車場までもうひと頑張りです。
周辺情報
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
志賀高原 草津白根山・四阿山 2025