百沢コース

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 5時間5分
  • 7.4km

コースガイド

岩木山の守り神、岩木山神社から山頂の奥宮を目指すコース
テクニック度
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
5時間5分
歩行距離
7.4km
最大高低差
1,445m
水場
なし
トイレ
岩木山神社前バス鳥居前広場
 岩木山神社前バス停から歩き、岩木山神社大鳥居で一礼し登り始めます。石畳の参道を拝殿前の楼門を左に折れ、杉林を進むと桜林公園に出ます。さらに進むとスキー場に出て、そのまま進んで登山口に着きます。ここから樹林帯に入っていきます。
 小沢を渡ると急な登りになる。ここが七曲です。徐々に高度を上げていくとカラスの休場、更に展望のない道を登っていくと鼻コクリに着く。再び登っていくと大きな石があります。姥石です。展望のない樹林帯はまだ続き、道が右手にカーブすると焼止まりヒュッテが建っています。ここから山道は大沢に入り、沢底を右に左へと渡りながら登っていきますが、沢が荒れているので注意が必要です。また、この付近は7月下旬まで雪渓が残ります。
 とくに6月中頃は、雪渓の中央部を歩いているとボッと穴に落ちることが多々あるため、なるべく雪渓の端の方を歩くなど十分注意が必要です。また雪渓歩きに慣れていない人は、軽アイゼンの使用をおすすめします。雪消えを待ってミチノクコザクラのピンク色の花が登山者を迎えてくれます。
 坊主ころがしの急登を終え、沢音が聞こえてくると錫杖清水です。冷水でのどを潤して登ると直径20mほどの池がある種蒔苗代です。ここから第一の御坂の急坂を登ると登山リフト方面の道が合流する鳳鳴ヒュッテ前に着きます。
 二の御坂、三の御坂と岩場の急坂を登り終えると岩木山神社奥宮のある岩木山山頂に到着です。奥宮に参拝してひと息つきましょう。
 下山は計画や体力に合わせて、登った山道を戻るのも良いですし、登山リフトで八合目駐車場へ下りて、バスを利用して嶽温泉へ向かうのも良いでしょう。下山後は、嶽温泉でひと風呂浴びて帰るのがおすすめです。
岩木山神社から参道越しに山頂を望む
鳳鳴ヒュッテと二の御坂を望む
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍