尾瀬沼(東岸)から燧ヶ岳へ

コース難易度
上級
  • 日帰り
  • 8時間35分
  • 13.1km

コースガイド

日帰りで燧ヶ岳を登る定番コース。山頂の雄大な眺めと熊沢田代の傾斜湿原を楽しむことができます
テクニック度
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
8時間35分
歩行距離
13.1km
最大高低差
825m
水場
尾瀬沼東岸、御池
トイレ
尾瀬沼東岸、御池
 尾瀬沼山峠バス停から長蔵小屋までは沼山峠から尾瀬沼(東岸へ)(コースガイド)を参照して下さい。燧ヶ岳にはトイレがないので、尾瀬沼東岸でトイレを済ませましょう。大江湿原に戻り、最初の分岐を左へ15分ほど進めば長英新道分岐です。ぬかるみの多い針葉樹の道のりを進みますが、降雨時や濃霧時には道を外しやすい場所もあるので、赤布や赤ペンキを見失わないように注意しましょう。尾根に出ればぬかるみは少なくなりますが、傾斜がきつくなってきます。4合目から尾瀬沼が見えるようになりますが、この辺りが最もきつい登り区間なので、景色を楽しみながら歩きましょう。
 途中、広場に着きますが、天気が良ければ谷間に俎嵓がそびえているのが分かります。ササに囲まれたの急な階段を登り切ればミノブチ岳で、ここからの眺めは尾瀬沼と点在する小湿原が手に取るようにわかります。
 ミノブチ岳からは俎嵓が目前に見えます。ナデッ窪分岐を直進すれば、最後は大きな岩を乗り越えるようにして石祠の置かれた俎嵓に着きます。祠の横には「明治22年」と彫られたものもあり、約130年前の開山時のものであることがわかります。
 俎嵓から東側の眺めは絶景で、遠くは飯豊山から磐梯山、日光連山などの山々が取り囲みます。ここでも十分な眺望が得られますが、最高峰の柴安嵓に向けていったん鞍部へと下りましょう。鞍部への下山路は間違えやすいので、確認しながら行きましょう。鞍部から柴安嵓は急登ですがわずかです。こちらの山頂からは尾瀬ヶ原と至仏山をはじめとした西側の雄大な景色を望むことができます。
 双耳峰の雄大な景色を堪能したら俎嵓に戻り、御池方面へ下山を始めましょう。大きな岩がゴロゴロした急な下りを進めば木製階段となり、大きなガレ場をトラバースします。やがて大きな沢沿いを下りますが、ここは7月上旬頃まで大きな雪渓が残るので、季節や時間帯によってはアイゼンがあると安心でしょう。沢の下降から登山道への取り付き場所を間違う登山者が多いので、周りの赤テープや誘導表示を見落とさないように注意しましょう。
 さらに下れば連続する木製階段が現れて熊沢田代に着きます。段差の大きい階段を慎重に下っていけば、2つの池溏とベンチがあるので休憩しましょう。ここから広沢田代へは再びゴロゴロした岩の道のりを下りますが、落石を起こさないように注意して進みましょう。広沢田代は尾瀬でもワタスゲの大群落で知られており、7月中旬には見ごろを迎えます。ここから御池までは約45分ですが、ぬかるみも多いので注意して下りましょう。
ミノブチ岳から見た尾瀬沼(8月下旬)。
熊沢田代から見た俎嵓(6月下旬)
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍