ひうちがたけ<しばやすぐら>

燧ヶ岳<柴安嵓>

2,356m
コース難易度
上級
尾瀬エリアを代表する 燧ヶ岳は東北地方の最高峰

季節のカレンダー

日没 各ステータス
1月 16:35
  • 冬山
2月 17:06
  • 冬山
3月 17:34
  • 冬山
4月 18:02
  • 冬山
5月 18:28
  • 残雪
6月 18:53
  • 適期
  • 新緑
7月 19:03
  • 最適期
  • 夏山
  • 高山植物
8月 18:47
  • 最適期
  • 夏山[上旬]
  • 高山植物
9月 18:10
  • 適期[上旬]
  • 最適期[下旬]
  • 紅葉[下旬]
10月 17:25
  • 適期[下旬]
  • 最適期[上旬]
  • 紅葉[上旬]
11月 16:45
  • 冬山[下旬]
12月 16:25
  • 冬山

地図

山のプロフィール

日本百名山。約35万年前の噴火によってできた比較的若い山。東北地方と北海道を合わせての最高峰。尾瀬の真ん中にそびえる独立峰のため、山頂からは360度の大パノラマが広がります。尾瀬を開山した平野長蔵氏が信仰登山を行った山でもあり、山頂に祠を建てた8月10日は「燧祭り」と呼ばれ、ご来光登山が行われています。標高の覚え方は「兄さんゴロゴロ燧で昼寝」。

名前の由来

俎嵓(まないたぐら)の東北面に鍛冶鋏みの形の残雪が現れる説、火を吹く山だったことから火打と名付けられ、燧の字が当てられた説などがある。尾瀬沼は、昔は「さかひ沼」といわれていたようだ。会津と上州の国境にある湖だから、その境に由来する名前と思われる。

アクセス

マイカー情報

東北自動車道・西那須野塩原ICから国道400 号で上三依方面へ。国道121号に入って早坂、国道352 号で内川へ向かい、尾瀬檜枝岐温泉から御池へ。約91km。

駐車場INFO

御池に有料駐車場あり(400 台)。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍