ナデッ窪から燧ヶ岳へ
コース難易度
上級
- 2泊3日
- 12時間10分
- 21.3km
コースガイド
燧ヶ岳をはさんで尾瀬沼と尾瀬ヶ原を横断する長大コース。2016年再開となった見晴新道利用は要注意

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
2泊3日 |
歩行時間 |
12時間10分 |
歩行距離 |
21.3km |
最大高低差 |
946m |
水場 |
尾瀬沼東岸、見晴 |
トイレ |
尾瀬沼東岸、見晴 |
尾瀬沼山峠バス停から沼尻までは尾瀬沼めぐり(コースガイド)を参照して下さい。
見晴新道利用時には遅くとも8時には燧ヶ岳登山をスタートしましょう。特に降雨時の下りはコースタイム以上の時間が必要です。
燧ヶ岳にはトイレがないので、尾瀬沼東岸でトイレを済ませて出発しましょう。沼尻から見上げる燧ヶ岳は右側にミノブチ岳がせり上がり、その左の谷間に俎嵓がそびえています。その手前にある急峻な谷がこれから上るナデッ窪と呼ばれるコースです。この地名は「雪崩窪」が由来しており、その名のとおり厳冬期には何度も雪崩が起きています。6月までは急峻な登山道に残雪が残るため、利用には7月中旬以降が適しています。
なだらかに傾斜した湿原から森へ入ると、大きな黒い岩がゴロゴロした地形を行きます。岩や倒木を乗り越えて歩くので、ペースを保って歩きましょう。
出発から1時間ほどで背後に尾瀬沼が見え始めます。なおも急登が続きます。周りの草丈が低くなり、足元に小さな花々を見るようになれば、御池岳直下の平らな地形へ着きます。ここからナデッ窪分岐へは約10分です。分岐から俎嵓までは30分で、再び大きな岩を乗り越える体力的に厳しい登りです。到着した俎嵓からは尾瀬沼だけでなく、全周にわたって山々の大展望が広がります。
ここから最高峰の柴安嵓へは鞍部へと下りますが、道を間違えやすいので赤ペンキの誘導に従いましょう。鞍部から山頂までは約15分の上りです。最高峰の柴安嵓には立派な山頂標識が立ち、大きな広場となっています。広場西側からは尾瀬ヶ原が眼下に広がり、至仏山ごしに志賀高原や北アルプス、右手には日本海や佐渡島、上州武尊ごしに八ヶ岳といつまでも飽きない眺望が広がります。
見晴新道は急な岩場の下りから始まります。危険箇所ではありませんが3点支持で慎重に行きましょう。右手にロープが張られたガレ場が旧温泉小屋道分岐です。再び岩場を下れば沢山のピンクリボンが張られた場所に着きますが、ここから2016年に再開された見晴新道が始まります。作られたばかりの登山道は非常にぬかるみが多く、周りのササや木をつかんで下る難路です。道は明瞭で迷う心配はありませんが、足を滑らせケガをしないよう注意しましょう。
ぬかるみが終わると登山道は小沢と合流するようになり、ここまで来れば見晴新道分岐はわずかです。分岐と合流後は見晴まで木道を下りますが、スリップ注意で山小屋へ向かいましょう。
見晴から鳩待峠までは鳩待峠から尾瀬ヶ原へ(コースガイド)を参照して下さい。
見晴新道利用時には遅くとも8時には燧ヶ岳登山をスタートしましょう。特に降雨時の下りはコースタイム以上の時間が必要です。
燧ヶ岳にはトイレがないので、尾瀬沼東岸でトイレを済ませて出発しましょう。沼尻から見上げる燧ヶ岳は右側にミノブチ岳がせり上がり、その左の谷間に俎嵓がそびえています。その手前にある急峻な谷がこれから上るナデッ窪と呼ばれるコースです。この地名は「雪崩窪」が由来しており、その名のとおり厳冬期には何度も雪崩が起きています。6月までは急峻な登山道に残雪が残るため、利用には7月中旬以降が適しています。
なだらかに傾斜した湿原から森へ入ると、大きな黒い岩がゴロゴロした地形を行きます。岩や倒木を乗り越えて歩くので、ペースを保って歩きましょう。
出発から1時間ほどで背後に尾瀬沼が見え始めます。なおも急登が続きます。周りの草丈が低くなり、足元に小さな花々を見るようになれば、御池岳直下の平らな地形へ着きます。ここからナデッ窪分岐へは約10分です。分岐から俎嵓までは30分で、再び大きな岩を乗り越える体力的に厳しい登りです。到着した俎嵓からは尾瀬沼だけでなく、全周にわたって山々の大展望が広がります。
ここから最高峰の柴安嵓へは鞍部へと下りますが、道を間違えやすいので赤ペンキの誘導に従いましょう。鞍部から山頂までは約15分の上りです。最高峰の柴安嵓には立派な山頂標識が立ち、大きな広場となっています。広場西側からは尾瀬ヶ原が眼下に広がり、至仏山ごしに志賀高原や北アルプス、右手には日本海や佐渡島、上州武尊ごしに八ヶ岳といつまでも飽きない眺望が広がります。
見晴新道は急な岩場の下りから始まります。危険箇所ではありませんが3点支持で慎重に行きましょう。右手にロープが張られたガレ場が旧温泉小屋道分岐です。再び岩場を下れば沢山のピンクリボンが張られた場所に着きますが、ここから2016年に再開された見晴新道が始まります。作られたばかりの登山道は非常にぬかるみが多く、周りのササや木をつかんで下る難路です。道は明瞭で迷う心配はありませんが、足を滑らせケガをしないよう注意しましょう。
ぬかるみが終わると登山道は小沢と合流するようになり、ここまで来れば見晴新道分岐はわずかです。分岐と合流後は見晴まで木道を下りますが、スリップ注意で山小屋へ向かいましょう。
見晴から鳩待峠までは鳩待峠から尾瀬ヶ原へ(コースガイド)を参照して下さい。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
尾瀬 燧ヶ岳・至仏山・会津駒ヶ岳 2025