扇沢から、種池山荘、針ノ木岳を縦走
コース難易度
中級
- 2泊3日
- 15時間0分
- 19.8km
コースガイド
好展望の稜線をたどり、穏やかな種池から峨峨たる針ノ木岳に縦走。静かに歩けるのも魅力

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
2泊3日 |
歩行時間 |
15時間0分 |
歩行距離 |
19.8km |
最大高低差 |
1,471m |
水場 |
扇沢等 |
トイレ |
扇沢 |
道は全般によく整備されています。アップダウンも比較的少なく歩きやすいですが、スバリ岳から針ノ木岳までは岩稜なので注意。
扇沢から種池山荘までは扇沢から爺ヶ岳へ(コースガイド)を参照。
種池山荘をあとに、キャンプ場を見送って下ります。棒小屋乗越を経てしだいにきつくなる坂を越えると、立山、剱岳を間近に望む岩小屋沢岳に至ります。ついで道なりに下れば新越山荘の建つ新越乗越です。
鳴沢岳に向かうと坂は再びきつくなります。「落石注意」の標識が付くヤセた稜線なので注意。岩場を越えると鳴沢岳山頂へ。ここで行程の半分程です。小さく上下しながら進むと赤沢岳に至ります。
スバリ岳の登りに差し掛かると岩稜の道となります。ペンキ印をたどって進むとスバリ岳山頂。山頂からの下りだしは、ざらついて滑りやすいので注意して下さい。マヤクボノコルから針ノ木岳に至る最後の登りも同様です。ペンキ印を確認し、落石を起こさぬよう細心の注意を。針ノ木岳から扇沢までは扇沢から針ノ木岳へ(コースガイド)を参照。
扇沢から種池山荘までは扇沢から爺ヶ岳へ(コースガイド)を参照。
種池山荘をあとに、キャンプ場を見送って下ります。棒小屋乗越を経てしだいにきつくなる坂を越えると、立山、剱岳を間近に望む岩小屋沢岳に至ります。ついで道なりに下れば新越山荘の建つ新越乗越です。
鳴沢岳に向かうと坂は再びきつくなります。「落石注意」の標識が付くヤセた稜線なので注意。岩場を越えると鳴沢岳山頂へ。ここで行程の半分程です。小さく上下しながら進むと赤沢岳に至ります。
スバリ岳の登りに差し掛かると岩稜の道となります。ペンキ印をたどって進むとスバリ岳山頂。山頂からの下りだしは、ざらついて滑りやすいので注意して下さい。マヤクボノコルから針ノ木岳に至る最後の登りも同様です。ペンキ印を確認し、落石を起こさぬよう細心の注意を。針ノ木岳から扇沢までは扇沢から針ノ木岳へ(コースガイド)を参照。
周辺情報
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ

紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
掲載書籍
-
鹿島槍・五竜岳 2025