扇沢から針ノ木岳へ

コース難易度
中級
  • 1泊2日
  • 9時間40分
  • 11.1km

コースガイド

夏でも雪上を歩く珍しいコース。展望が良い上、扇沢を起点とするため容易にアプローチできます
テクニック度
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
1泊2日
歩行時間
9時間40分
歩行距離
11.1km
最大高低差
1,388m
水場
扇沢等
トイレ
扇沢
 雪渓をたどるコースの性格上、時期によって道程が大きく異なります。雪の状況は、事前に針ノ木小屋に確認して下さい。雪上歩行に不慣れな方には、軽アイゼンとポールの携行をおすすめします。特に下りでその効果を実感できるでしょう。
 登山口は少々わかりづらく、扇沢のバスターミナルを正面に見て、左手に回り込むように進み、車止めのゲート手前で車道を左に逸れて針ノ木自然遊歩道に入ります。ここが実質的な登山口です。歩道は車道と交差するように延びています。頻繁に車道を横切り、一部は車道を歩くので、標識を確認しながら足を進めましょう。広場のような地点を過ぎると、いわゆる登山道となります。
 ブナ林を抜けて沢を渡り、ついで「湧水」の標識が立つ小さな瀬を渡ってしばらくいくと大沢小屋(休業中、2025年は要確認)に至ります。谷の左岸に延びる道をたどり、雪渓末端に至って雪の登りにかかります。取付地点は残雪の状況によって変わります。旗などの目印を見落とさないように注意して下さい。残雪というのは意外に固く、滑りやすいものです。足元に不安を感じたら、迷わずアイゼンを着けましょう。
 雪上に道と呼べるものはありませんが、紅ガラや旗で大まかなラインが示してあります。導かれてしばらく登ると傾斜が増し、両側の岸壁が狭まってきます。ここが「ノド」と呼ばれる地点です。ノドを過ぎると雪渓上部に出ます。例年ならば、このあたりで雪渓を離れ、右岸に延びる登山道をたどることになります。右手にマヤクボ沢を見送ったのち、つづら折りの砂地の道を登ります。ひとがんばりすると針ノ木小屋の建つ針ノ木峠に到着します。ここから針ノ木岳を往復しましょう。
 標識を確認してから登ります。はじめは露岩の急坂ですが、キャンプ場を過ぎてしばらくすると、坂はゆるやかになります。付近はチングルマの群落地です。岩の斜面を横切るように進んだのち、稜線伝いにひと登りすると、針ノ木岳山頂に到着します。何といっても眺めがすばらしいです。針ノ木岳は北アルプスのほぼ中央に位置するので、文字通り北アルプス一帯を見渡す大展望が得られます。特に黒部湖を従えた立山連峰は圧巻です。
 帰路は往路を戻ります。雪渓の下りは細心の注意を払いましょう。なお雪のない時期は、全般で登山道を歩きます。雪がないと言っても、ノドの付近はクサリの架かる岩場なので気をつけて下さい。また数箇所の渡渉があります。
針ノ木雪渓に取着く。旗印、紅がらを確認して進もう
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍