船窪小屋から烏帽子岳を経て高瀬ダムへ
コース難易度
上級
- 2泊3日
- 17時間55分
- 17.8km
コースガイド
静かで美しい稜線をたどるコース。ただしアップダウンが連続するため、体力的にはかなりタフな行程となります。

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
2泊3日 |
歩行時間 |
17時間55分 |
歩行距離 |
17.8km |
最大高低差 |
1,568m |
水場 |
各山小屋 |
トイレ |
高瀬ダム |
七倉山荘から船窪小屋までは七倉ダムから船窪小屋、七倉岳へ(コースガイド)を参照。
船窪小屋からわずかに登り、最初の分岐を左へ。不動沢側の崩壊地を巻くように下り、船窪乗越で針ノ木谷への道を右に分けます。船窪岳への道は短いながらかなりの傾斜です。ハシゴとワイヤーを頼りに登ると山頂ですが、標識がなければ過ぎてしまうようなところです。次の船窪岳第2ピークまでの道も険しく、気の抜けない岩場の急坂が続きます。本コース一番の難所です。
第2ピークを過ぎ、小さな峰をひとつ越えてクサリ場を抜けると、足元の危うさは無くなります。不動岳に近づくと、これまで辺りを覆っていた針葉樹林を抜け出ます。眺めのよい稜線をたどると、南北に細く伸びた不動岳山頂に至ります。白砂とハイマツの緑がコントラストを成し、日本庭園を思わせます。また眺めがよく、剱岳や立山など周囲の山々を見渡せます。崩壊の進む稜線に沿って南沢岳を越え、池塘の点在する烏帽子田圃を抜けると、烏帽子岳下で分岐に出ます。分岐から烏帽子岳、高瀬ダムまでは高瀬ダムから烏帽子岳へ(コースガイド)を参照。
船窪小屋からわずかに登り、最初の分岐を左へ。不動沢側の崩壊地を巻くように下り、船窪乗越で針ノ木谷への道を右に分けます。船窪岳への道は短いながらかなりの傾斜です。ハシゴとワイヤーを頼りに登ると山頂ですが、標識がなければ過ぎてしまうようなところです。次の船窪岳第2ピークまでの道も険しく、気の抜けない岩場の急坂が続きます。本コース一番の難所です。
第2ピークを過ぎ、小さな峰をひとつ越えてクサリ場を抜けると、足元の危うさは無くなります。不動岳に近づくと、これまで辺りを覆っていた針葉樹林を抜け出ます。眺めのよい稜線をたどると、南北に細く伸びた不動岳山頂に至ります。白砂とハイマツの緑がコントラストを成し、日本庭園を思わせます。また眺めがよく、剱岳や立山など周囲の山々を見渡せます。崩壊の進む稜線に沿って南沢岳を越え、池塘の点在する烏帽子田圃を抜けると、烏帽子岳下で分岐に出ます。分岐から烏帽子岳、高瀬ダムまでは高瀬ダムから烏帽子岳へ(コースガイド)を参照。
周辺情報
近くのコース
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
鹿島槍・五竜岳 2025