室堂平から薬師岳縦走

コース難易度
上級
  • 3泊4日
  • 22時間5分
  • 26.7km

コースガイド

樹林限界を超えた雄大な稜線歩き。五色ヶ原周辺は高山植物が多く咲き、眼下には黒部湖が望め360度壮大な景色が広がります。
テクニック度
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
3泊4日
歩行時間
22時間5分
歩行距離
26.7km
最大高低差
1,576m
水場
玉殿湧水
トイレ
スゴ乗越小屋
 室堂ターミナルに到着したら屋上に上がります。バスターミナル屋上からは立山連峰のパノラマが間近に見え展望抜群です。立山連峰を眺めながら室堂平をスタートします。立山連峰の右側にそびえる三角形の山が浄土山です。立山信仰では極楽浄土の山として信仰されています。石畳の道を一ノ越方面へと進みます。室堂山荘横から浄土山への分岐があり、浄土山方面へ右折します。石畳の階段を上がり展望台手前に浄土山登山口の標識があり、ここからは本格的な登山道が始まります。歩きにくい岩場を進むとやがて急登が始まります。岩場を登りきると軍人霊碑があり、その先が浄土山の山頂です。さらに稜線を南へ進むと木製の櫓があり五色ヶ原方面への分岐があります。ガレ場・岩場を下り、登り返すと鬼岳東面です。遅い時期まで残る残雪をトラバースし下り終えると木道が現れます。木道脇にはチングルマ、コバイケイソウ、クルマユリ、ハクサンフウロなどが一面に咲き、眼下にはエメラルドグリーン色の黒部湖が見え疲れを癒してくれます。
 再び登り獅子岳山頂に到着。展望はよく足元には五色ヶ原が広がり、中央部には可愛らしい五色ヶ原山荘が見え、その奥には薬師岳まで続く稜線が見えます。ザラ峠までは急なガレ場・鎖場・ハシゴと下っていきます。ザラ峠の西の斜面は今もなお崩落しており浸食カルデラを登山道の横から見ることができます。ザラ峠を過ぎ木道に出るともう一息。周辺に池塘・五色に彩られた高山植物を眺めながらテント場への分岐を直進すると、まもなく五色ヶ原山荘に到着です。
 翌朝、薬師岳方面へ向かいます。鳶山を越えハイマツ帯・木道を過ぎると越中沢乗越。ここから岩場の登りが始まり、登りきると越中沢岳山頂です。展望がよく北アルプスを一望することができます。
 急坂を下り岩場を横切り登り返すとスゴノ頭。アップダウンを繰り返しスゴ乗越小屋に到着です。冷たく美味しい水があります。
 翌朝、スゴ乗越小屋を出発し樹林帯を緩やかに登ると間山池がありさらに進むと間山山頂です。間山山頂付近は踏み跡がいくつもあるので迷わないよう注意が必要です。
 ここからは緩やかな登りが続き次第に岩場のきつい登りになります。転倒・細尾根に注意。岩場を登りきると北薬師岳山頂です。岩綾線を下り登り返すとようやく薬師岳山頂に到着です。薬師岳山頂には立派な祠があり薬師如来が祀られています。山頂からは国の特別天然記念物に指定されているカール群が東面に眺望できます。
 さらに稜線を進みます。避難小屋を過ぎるとザレ場のジグザグ道を下り薬師岳山荘に到着です。山荘からは薬師峠を下り太郎平小屋の分岐を折立方面へと下ります。太郎平小屋から折立までは標高約1,000mの長い下りとなります。
北薬師岳より薬師岳をのぞむ
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍