おんたけロープウェイを利用して剣ヶ峰へ

コース難易度
初級
  • 日帰り
  • 5時間30分
  • 11.9km
注意情報
2024年現在、立入規制解除期間に限り剣ヶ峰への登山が可能。必ず各役所、役場に最新の情報を確認すること

コースガイド

テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
5時間30分
歩行距離
11.9km
最大高低差
1,487m
水場
覚明社
トイレ
飯森高原駅
 おんたけロープウェイは、黒沢口から登山をする場合中の湯から登るよりも歩行時間を1時間近く短縮することが出来、麓の鹿ノ瀬駅から一気に標高約2150mまで運んでくれる有難い存在です。終点の飯森高原駅には雲上カフェもあり、ここから眺める中央アルプスや南アルプス、八ヶ岳など雲海に浮かぶ姿は息をのむ美しさです。また、室外にはウッドデッキもあり楽しめます。ここでは西方の継子岳の四ノ池から流れ落ちる4段80mもの大滝、幻の大滝を見ることができます。さらに、駅の上段には御嶽社があり、高山植物園もある見どころの多いスポットです。
 登山はこの飯森高原駅から始まります。駅の広場から左に入って行きます。道は広く整備されウッドチップが敷き詰められていて歩きやすいです。やがて六合目からの登山道に合流し右に折れてすぐに七合目行場山荘があります。ここは覚明行者が修行したところで覚明社もあります。
 谷を渡って左に百間滝からの道が合流します。樹林の中を登っていくと、次第にダケカンバが多くなり明るくなってきます。約1時間余りで八合目女人堂(金剛堂)に到着、ここは森林限界となっており、北アルプスの山々も眺められ、休憩ベンチもあり登山者が多く溜まるところです。ここは別名金剛堂と呼ばれ、右に三ノ池道があります。
 左の尾根に向かって進み、尾根上に出ると金剛童子と呼ばれる霊神碑が集まった場所に着きます。尾根を真っ直ぐ登っていくと、ハイマツ帯は下界や上部の視界を遮っています。途中の明治不動まで来ると上部の視界が開け、さらに登ると 黒岩に到着。この先の急登を考えて一休みしましょう。
 急な岩の道を登ると九合目石室山荘に着きます。山荘の中を抜けて登っていくと覚明堂です。ここからすぐ上が分岐になり、右は二ノ池へと続く道です。ここは左へ進み広く開けると黒沢十字路です。ここから一ノ池の外輪尾根を登ると約30分弱で頂上山荘跡に到着。ここにはコンクリート製のシェルターが3つ並び、その脇には噴火で犠牲になった人の慰霊碑があります。81段の石の階段を登り、新しくなった太い木の鳥居をくぐると、御嶽頂上奥社のある剣ヶ峰に着きます。最高の眺めを満喫しましょう。
 下山は同じ道を飯森高原駅まで戻ります。
開田高原西野から冬の御岳山を遠望する
視界の開ける黒澤十字路。
九合目石室山荘先の覚明堂。
噴火後に新しくなった山頂神社
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍