六合目中の湯から剣ヶ峰へ
コース難易度
初級
- 日帰り
- 6時間45分
- 9km
注意情報
2024年現在、立入規制解除期間に限り剣ヶ峰への登山が可能。必ず各役所、役場に最新の情報を確認すること
コースガイド

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
6時間45分 |
歩行距離 |
9km |
最大高低差 |
1,257m |
水場 |
覚明社 |
トイレ |
中の湯バス停 |
黒沢口の道は、六合目の中の湯から歩いてこそ、この道の歴史的価値が理解できます。おんたけロープウェイの営業はゴールデンウィーク〜11月上旬までなので、それ以外の季節はここから登山開始となります。また、ロープウェイを利用する場合、運行時間に左右されるため、早く出発したい人などはこの六合目からの道が便利です。近年は早朝出発者が多く、いつも中の湯の駐車場は満車になっていることが多いです。やはり、自家用車の人にとってはこの登山道の利便性が高いようです。
木曽福島駅と、おんたけロープウェイ線のバスは、夏や秋のシーズンは霊峰ラインを経て中の湯まで通じています。中の湯バス停には、待合所があり、公衆トイレも完備されています。駐車場は広く、3箇所ありマイカーでも安心です。既に標高は1800mを超え、オオシラビソとコメツガの原生林に覆われています。バス停からすぐに登山道が始まります。ここには苔むした石灯蘢が建ち旧道の面影が残っています。以前ここには近くの湯川温泉から引湯した温泉旅館、中の湯旅館がありましたが、近年撤去されたのは残念です。
小さな社の脇から緩やかな登りが始まります。いかにも古の道という面影を感じさせます。静かな樹林には野鳥のさえずりだけが響き、15分も歩くと、御嶽百草丸の日野製薬の小屋跡に出ます。ここが六合目半です。脇には三宝大荒神の社が建ちます。
この先から登山道はかつての雰囲気をさらに醸し出し、しばらくして八海山支店に出ます。ここには八海山大明神を祀る社があます。このあたりからコメツガの樹高が低くなり始め、ドウダンツツジも混ざって視界が開けてきます。右手道脇には小川が現れて、草花も見られるようになると、ロープウェイからの道に合流。七合目行場山荘にはすぐ着きます。七合目は覚明行者の霊場であったところで、覚明社があり、すぐ先には小谷があり、水が流れ、いつも注連縄が張ってあります。
谷を橋で渡り、すぐに百間滝からの道が合流、この先は樹林の中の道を行き、しだいにダケカンバが出てくるようになると、八合目女人堂(金剛堂)に到着、森林限界です。ここから左の尾根に移り、金剛童子からハイマツの中の道を登り黒岩へ、さら急斜面を登って石室山荘へ、その上の覚明堂から左の尾根の上に出ると黒沢十字路です。剣ヶ峰はもう眼前に迫り、一ノ池の外輪尾根を登って81段の階段を登ると、御嶽山の最高峰、剣ヶ峰です。
帰路は往路を中の湯バス停まで戻ります。
木曽福島駅と、おんたけロープウェイ線のバスは、夏や秋のシーズンは霊峰ラインを経て中の湯まで通じています。中の湯バス停には、待合所があり、公衆トイレも完備されています。駐車場は広く、3箇所ありマイカーでも安心です。既に標高は1800mを超え、オオシラビソとコメツガの原生林に覆われています。バス停からすぐに登山道が始まります。ここには苔むした石灯蘢が建ち旧道の面影が残っています。以前ここには近くの湯川温泉から引湯した温泉旅館、中の湯旅館がありましたが、近年撤去されたのは残念です。
小さな社の脇から緩やかな登りが始まります。いかにも古の道という面影を感じさせます。静かな樹林には野鳥のさえずりだけが響き、15分も歩くと、御嶽百草丸の日野製薬の小屋跡に出ます。ここが六合目半です。脇には三宝大荒神の社が建ちます。
この先から登山道はかつての雰囲気をさらに醸し出し、しばらくして八海山支店に出ます。ここには八海山大明神を祀る社があます。このあたりからコメツガの樹高が低くなり始め、ドウダンツツジも混ざって視界が開けてきます。右手道脇には小川が現れて、草花も見られるようになると、ロープウェイからの道に合流。七合目行場山荘にはすぐ着きます。七合目は覚明行者の霊場であったところで、覚明社があり、すぐ先には小谷があり、水が流れ、いつも注連縄が張ってあります。
谷を橋で渡り、すぐに百間滝からの道が合流、この先は樹林の中の道を行き、しだいにダケカンバが出てくるようになると、八合目女人堂(金剛堂)に到着、森林限界です。ここから左の尾根に移り、金剛童子からハイマツの中の道を登り黒岩へ、さら急斜面を登って石室山荘へ、その上の覚明堂から左の尾根の上に出ると黒沢十字路です。剣ヶ峰はもう眼前に迫り、一ノ池の外輪尾根を登って81段の階段を登ると、御嶽山の最高峰、剣ヶ峰です。
帰路は往路を中の湯バス停まで戻ります。
周辺情報
近くのコース
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
御嶽山 小秀山・奥三界岳・位山三山 2025