馬返し登山口から岩手山へ

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 8時間20分
  • 11.4km
注意情報
2024年10月現在、岩手山は噴火警戒レベル2(火口周辺規制)のため、入山禁止

コースガイド

日帰り登山の定番馬返し登山口から新道、旧道を織り交ぜて登り、八合目避難小屋、平笠不動小屋を経て焼走り登山口へ下ります。
テクニック度
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
8時間20分
歩行距離
11.4km
最大高低差
1,468m
水場
馬返し登山口、八合目避難小屋前など
トイレ
馬返し登山口、八合目避難小屋前など
 名峰岩手山の表口と言える代表的なコースで、馬返し登山口(柳沢コース)には100台以上駐車可能な無料の大きな駐車場が三つ、トイレが二つ、鬼又清水という水場、キャンプ場があります。
 駐車場から少し上がった広場の案内板から登山道に入ります。ミズナラなどの森に道が続き、やがて大きな一本ブナの立つ0.5合目に着きます。ここで道は二つに分かれ、どちらも一合目で合流します。左は展望のある細い道、右は森の中の広い道です。一合目広場を過ぎると展望の広がる二合目。また森に入り2.5合目。ここから新道と旧道に分かれ七合目で合流します。新道は樹林の道、旧道は展望の道です。三合目、四合目、五合目に100mほどの連絡路があり行き来できます。四合目まで新道を行き、四合目から旧道に出て花と展望を楽しみながら登るのがお勧めです。ただし、足場の悪い岩場、砂礫の崩壊地、割れた大岩などがありますので、よく周囲を観察し白いペンキ印に従い、ルートを外れないようにしましょう。特に視界不良時は要注意です。鉾立(七合目)で道は平坦になり間もなく八合目避難小屋に着きます。小屋前の広場にはベンチ、御成清水の水場、トイレがあり多くの登山者が休憩しています。
 小屋から九合目不動平を経て、外輪山へ向かいます。砂礫の道になり途中二又に分かれますが、登りやすい右を行きましょう。外輪に立つと景色が一変、荒々しい火口と火口丘の向こうに山頂の薬師岳が見えます。ここは左へ時計回りに山頂薬師岳を目指します。焼走りへの分岐を直進すると間もなく山頂(薬師岳)です。岩手県最高峰からは360度のパノラマが広がっています。
 下りは外輪を焼走りコースの道標まで戻り右へ折れます。砂礫帯を下るとトイレのある平笠不動避難小屋です。ここから斜面を巻くように樹林帯へ。三十六童子の祠を過ぎると道はやや緩やかになり、やがて上坊コースとの分岐のツルハシ分れに着きます。ここを直進するとわずかで、7月には大コマクサ群落となる砂礫帯に出ます。このコマクサ群落はその数、株の大きさが日本一とも言われ一見の価値があります。コマクサ群落を過ぎると第1噴出口跡を経て、最後の休憩地に最適な第2噴出口跡。第2噴出口跡からは江戸時代中期に流れ出たと言われれる熔岩流が眼下に扇状になって見えます。熔岩流の端に沿って下り、やがて緩やかになると焼走り登山口に出ます。広い駐車場、トイレがあります。日帰り温泉焼走りの湯もあり、登山の疲れを癒すのも良いでしょう。
秀麗な山容を誇る岩手山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍