とかちだけ

十勝岳

2,077m
コース難易度
中級 〜 上級
火山の織りなす景観を 楽しみながら歩く

季節のカレンダー

日没 各ステータス
1月 16:10
  • 冬山
2月 16:46
  • 冬山
3月 17:23
  • 冬山
4月 18:00
  • 冬山
5月 18:35
  • 残雪
6月 19:07
  • 残雪
7月 19:18
  • 最適期
  • 夏山
  • 高山植物
8月 18:57
  • 適期[上旬]
  • 最適期[下旬]
  • 夏山
  • 高山植物
9月 18:11
  • 適期[上旬]
  • 最適期[下旬]
  • 紅葉[下旬]
10月 17:17
  • 適期[上旬]
11月 16:28
  • 冬山
12月 16:01
  • 冬山

地図

山のプロフィール

十勝連峰は富良野の北東に連なる2000m級の山脈であり、10数座の山々がほぼ直線的に並んでいる。その主峰である十勝岳は今なお火山活動が活発な活火山であるため、一部登山道規制があったり、崩壊地が多く、登山コースが一部不明瞭な箇所もあるので入山に当たっては気象条件や火山活動情報などに十分注意したい。活発に噴煙を上げる火口や荒々しく削ぎ取られた崩壊斜面、狭い稜線が織りなす山容である。現役の活火山であるため十勝岳本峰周辺は、高山植物は少ない。

名前の由来

十勝はトカプチ=女の乳房、トガプチ=沼の枯れる所など語義は諸説あるが、十勝地域の最高峰としてその名を与えられた山名であろう。

アクセス

マイカー情報

旭川から国道237号を南下、美瑛で道道966 号を白金温泉方面へ、白金温泉まで約52km。望岳台まではさらに3km。

駐車場INFO

望岳台に駐車場あり(50 台)。
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。

掲載書籍