初心者
中級者
日帰り
百名山
5月におすすめ
6月におすすめ
詳細条件で検索
山
コース
地図
記事
とじる
山を選ぶ
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
コースを選ぶ
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
記事
コースガイド
登山ハウツー
おすすめ山特集
コラム
ニュース
アプリ情報
オンラインストア
Instagram
【山梨県】の山
山梨県
山検索
絞り込み条件
エリア
エリアを選択
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
都道府県を選択
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
コース難易度
初心者
中級者
上級者
名山
百名山
二百名山
三百名山
登山する月(百名山限定)
月を選択
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
選択した月が、登山するのに適期・最適期である百名山を検索できます
標高
m
〜
m
検索
816件
リセット
とじる
検索結果
816件中 41-60件
権現山<扇山>
山梨県
1,138m
権現山<扇山>
山梨県
1,138m
鳥沢駅の北側にある扇を開いて置いたような山容で、古くからハイキングの山として親しまれてきました。
鳥沢駅の北側にある扇を開いて置いたような山容で、古くからハイキングの山として親しまれてきました。
大室山
神奈川県
山梨県
1,587m
大室山
神奈川県
山梨県
1,587m
丹沢の北西を固めるかの様に城壁のごとくそびえる重厚な山容の山。その大きな山体で富士山を隠すので八王子方面では富士隠しと呼ばれています。山頂は樹林に囲まれており展望はありませんが、静かな雰囲気を漂わせています。
丹沢の北西を固めるかの様に城壁のごとくそびえる重厚な山容の山。その大きな山体で富士山を隠すので八王子方面では富士隠しと呼ばれています。山頂は樹林に囲まれており展望はありませんが、静かな雰囲気を漂わせ…
菰釣山
神奈川県
山梨県
1,379m
菰釣山
神奈川県
山梨県
1,379m
山梨県と神奈川県の甲相国稜線上にあり、山頂付近は北峰、南峰の小さな双耳峰をなしています。東海自然歩道が通りブナが多く残っており、山頂からは富士山や南アルプスの南部を望む事ができます。
山梨県と神奈川県の甲相国稜線上にあり、山頂付近は北峰、南峰の小さな双耳峰をなしています。東海自然歩道が通りブナが多く残っており、山頂からは富士山や南アルプスの南部を望む事ができます。
黒岳<釈迦ヶ岳>
山梨県
1,641m
黒岳<釈迦ヶ岳>
山梨県
1,641m
節刀ヶ岳
山梨県
1,736m
節刀ヶ岳
山梨県
1,736m
天子ヶ岳
山梨県
静岡県
1,330m
天子ヶ岳
山梨県
静岡県
1,330m
ともに山名は、その昔、長者ヶ池と呼ばれた田貫湖周辺に残る炭焼き長者の伝説に由来します。山頂部から対峙する富士山西面は、大沢崩をほぼ中央に据えた迫力のある景観です。
ともに山名は、その昔、長者ヶ池と呼ばれた田貫湖周辺に残る炭焼き長者の伝説に由来します。山頂部から対峙する富士山西面は、大沢崩をほぼ中央に据えた迫力のある景観です。
阿弥陀岳
山梨県
長野県
2,805m
阿弥陀岳
山梨県
長野県
2,805m
赤岳の西方に位置します。急峻な道を上り詰めた頂上は意外に広く平坦で、山岳信仰の山らしく石碑や石仏が祀られています。
赤岳の西方に位置します。急峻な道を上り詰めた頂上は意外に広く平坦で、山岳信仰の山らしく石碑や石仏が祀られています。
権現岳
山梨県
長野県
2,715m
権現岳
山梨県
長野県
2,715m
主稜線の南部に位置します。岩塊の頂上には祠が祀られ、剣が建っています。
主稜線の南部に位置します。岩塊の頂上には祠が祀られ、剣が建っています。
権現岳<三ッ頭>
山梨県
長野県
2,580m
権現岳<三ッ頭>
山梨県
長野県
2,580m
編笠山
山梨県
長野県
2,524m
編笠山
山梨県
長野県
2,524m
八ヶ岳南端の山。名前の通り編笠のような形をした山です。頂上付近は石が積み重なり、麓からの眺めとは裏腹に意外と急な登りで頂上に至ります。
八ヶ岳南端の山。名前の通り編笠のような形をした山です。頂上付近は石が積み重なり、麓からの眺めとは裏腹に意外と急な登りで頂上に至ります。
駒津峰
山梨県
長野県
2,752m
駒津峰
山梨県
長野県
2,752m
双児山
山梨県
長野県
2,649m
双児山
山梨県
長野県
2,649m
アサヨ峰<栗沢山>
山梨県
2,714m
アサヨ峰<栗沢山>
山梨県
2,714m
高嶺
山梨県
2,779m
高嶺
山梨県
2,779m
辻山
山梨県
2,585m
辻山
山梨県
2,585m
伊那荒倉岳
山梨県
長野県
2,519m
伊那荒倉岳
山梨県
長野県
2,519m
小太郎山
山梨県
2,725m
小太郎山
山梨県
2,725m
農鳥岳
山梨県
静岡県
3,026m
農鳥岳
山梨県
静岡県
3,026m
北岳、間ノ岳とともに白根三山の一峰として知られています。山頂は東西二峰に分かれていて、標高は北西側の西農鳥岳の方が高いのですが、南東側が本峰です。山名は、春に鳥の雪形が生ずることに由来しているとされています。
北岳、間ノ岳とともに白根三山の一峰として知られています。山頂は東西二峰に分かれていて、標高は北西側の西農鳥岳の方が高いのですが、南東側が本峰です。山名は、春に鳥の雪形が生ずることに由来しているとされ…
大唐松山
山梨県
2,561m
大唐松山
山梨県
2,561m
広河内岳
山梨県
静岡県
2,895m
広河内岳
山梨県
静岡県
2,895m
<
1
2
3
4
…
41
>