【静岡県】の山

静岡県

山検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
名山
登山する月(百名山限定)
選択した月が、登山するのに適期・最適期である百名山を検索できます
標高
mm
419件
リセット
検索結果419件中 1-20件
  • 富士山<剣ヶ峯>

    富士山<剣ヶ峯>

    群を抜く日本一の高さと成層火山(コニーデ型火山)ならではの美しい山姿により、いうまでもなく日本で最も知名度が高く、愛されている山です。山頂への一般登山道は主に4ルート。このほか山麓部から五合目付近へ続く富士登山道も現存します。南面の富士山自然休養林内には、ハイキングコースも設定・整備されています。富士山および三保松原は2013(平成25)年、ユネスコ世界遺産委員会により「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」…
    群を抜く日本一の高さと成層火山(コニーデ型火山)ならではの美しい山姿により、いうまでもなく日本で最も知名度が高く、愛されている山です。山頂への一般登山道は主に4ルート。このほか山麓部から五合目付近へ続…
  • 天城山<万三郎岳>

    天城山<万三郎岳>

    天城山は、伊豆半島を南北に分ける天城連山の最高峰万三郎岳、次ぐ万次郎岳など数峰の総称である。山容はなだらかで、ブナなどの自然林に覆われている。道路網が発達し、麓には温泉宿が多いので、比較的簡単に山頂に立つことができる。山頂に立てば、大海原と富士山が雄大に見ることができる。
    天城山は、伊豆半島を南北に分ける天城連山の最高峰万三郎岳、次ぐ万次郎岳など数峰の総称である。山容はなだらかで、ブナなどの自然林に覆われている。道路網が発達し、麓には温泉宿が多いので、比較的簡単に山頂…
  • 間ノ岳

    間ノ岳

    奥穂高岳と並び日本第三の高峰である間ノ岳は、白根三山の中央にあるためこの名になったとされています。山容は大きく、山頂、山稜共に広大で東面にカールを抱えています。単独で登られることは少なく、白根三山縦走や西側の三峰岳からのコースが一般的です。
    奥穂高岳と並び日本第三の高峰である間ノ岳は、白根三山の中央にあるためこの名になったとされています。山容は大きく、山頂、山稜共に広大で東面にカールを抱えています。単独で登られることは少なく、白根三山縦…
  • 塩見岳

    塩見岳

    南アルプス中央部に位置する塩見岳。鉄の兜のような山容の3000m級双耳峰で、前後に天狗岩と北俣岳を従え、さらに重量感を高めています。荒川三山や赤石岳、白根三山、甲斐駒ヶ岳など雄大な展望が楽しめます。
    南アルプス中央部に位置する塩見岳。鉄の兜のような山容の3000m級双耳峰で、前後に天狗岩と北俣岳を従え、さらに重量感を高めています。荒川三山や赤石岳、白根三山、甲斐駒ヶ岳など雄大な展望が楽しめます。
  • 東岳(悪沢岳)

    東岳(悪沢岳)

    ゴツゴツした岩の積み重なる独特な雰囲気の東岳(悪沢岳)が最高峰。赤石岳を正面に、背後には塩見岳を中心とした南アルプス北部の山々と360度の展望が待っています。
    ゴツゴツした岩の積み重なる独特な雰囲気の東岳(悪沢岳)が最高峰。赤石岳を正面に、背後には塩見岳を中心とした南アルプス北部の山々と360度の展望が待っています。
  • 荒川岳<中岳>

  • 荒川岳<前岳>

  • 赤石岳

    赤石岳

    南アルプスの盟主で、広大な山頂部と多彩な登山道を持ち、南アルプス南部随一の存在感のある山。
    南アルプスの盟主で、広大な山頂部と多彩な登山道を持ち、南アルプス南部随一の存在感のある山。
  • 聖岳<前聖岳>

    聖岳<前聖岳>

    南アルプスの盟主で、広大な山頂部と多彩な登山道を持ち、南アルプス南部随一の存在感のある山。
    南アルプスの盟主で、広大な山頂部と多彩な登山道を持ち、南アルプス南部随一の存在感のある山。
  • 光岳

    光岳

    百名山でピークハント的に登られますが、光石や日本最南端のハイマツ群生地など山頂部の散策や上河内岳への縦走が楽しい山です。
    百名山でピークハント的に登られますが、光石や日本最南端のハイマツ群生地など山頂部の散策や上河内岳への縦走が楽しい山です。
  • 愛鷹山<越前岳>

    愛鷹山<越前岳>

    愛鷹連峰の最高峰で連峰の最北端に位置します。山頂から北側には宝永火口を抱いた富士を仰ぎ、南側には駿河湾を俯瞰します。
    愛鷹連峰の最高峰で連峰の最北端に位置します。山頂から北側には宝永火口を抱いた富士を仰ぎ、南側には駿河湾を俯瞰します。
  • 毛無山

    毛無山

    天子山地の最高峰にして、富士を取り巻く山々でも一番の高さを誇ります。毛無山周辺は戦国時代から江戸時代にかけ、盛んに金の採掘が行われた所で、登山道でもその遺構を傍らにします。
    天子山地の最高峰にして、富士を取り巻く山々でも一番の高さを誇ります。毛無山周辺は戦国時代から江戸時代にかけ、盛んに金の採掘が行われた所で、登山道でもその遺構を傍らにします。
  • 農鳥岳<西農鳥岳>

    農鳥岳<西農鳥岳>

    北岳、間ノ岳とともに白根三山の一峰として知られています。山頂は東西二峰に分かれていて、標高は北西側の西農鳥岳の方が高いのですが、南東側が本峰です。山名は、春に鳥の雪形が生ずることに由来しているとされています。
    北岳、間ノ岳とともに白根三山の一峰として知られています。山頂は東西二峰に分かれていて、標高は北西側の西農鳥岳の方が高いのですが、南東側が本峰です。山名は、春に鳥の雪形が生ずることに由来しているとされ…
  • 上河内岳

    上河内岳

    南アルプス南部のビッグ3(聖・赤石・荒川東岳)を見る最高の展望台。ダケカンバの雰囲気が素晴らしい縦走路を持つ200名山。
    南アルプス南部のビッグ3(聖・赤石・荒川東岳)を見る最高の展望台。ダケカンバの雰囲気が素晴らしい縦走路を持つ200名山。
  • 池口岳

    池口岳

    200名山で、行程は長いですが近年登山道が整備されました。
    200名山で、行程は長いですが近年登山道が整備されました。
  • 大無間山

    大無間山

    ハードな200名山ながら比較的良く登られている山ですが、小無間山への尾根道が崩落し、現在非常に危険な状態です。
    ハードな200名山ながら比較的良く登られている山ですが、小無間山への尾根道が崩落し、現在非常に危険な状態です。
  • 笊ヶ岳

    笊ヶ岳

    南アルプス南部の最高の展望台。椹島から往復できますが、長時間の歩きを強いられる非常にハードな200名山です。
    南アルプス南部の最高の展望台。椹島から往復できますが、長時間の歩きを強いられる非常にハードな200名山です。
  • 箱根山<金時山>

    箱根山<金時山>

    金太郎伝説と山頂の茶店が人気で、全国から登山者が訪れています。山頂から眺める富士山は遮る物がなく圧巻です。また、大涌谷、神山方面のロケーションにも恵まれています。
    金太郎伝説と山頂の茶店が人気で、全国から登山者が訪れています。山頂から眺める富士山は遮る物がなく圧巻です。また、大涌谷、神山方面のロケーションにも恵まれています。
  • 茶臼岳

    noimage
  • 熊伏山

    noimage